ページ

個人的に、試したことなど書き記してます。ちょとした遊び心を楽しんでます。成功も失敗も含まれてます。
それも含めて、遊び心を楽しもうというBlogです。左上とブログ検索で、このブログ内の検索ができます。


2009年7月31日金曜日

夏なので、本を読んでみました。加門七海さんのノンフィクション

本や活字の媒体
突然ですけど、私、活字も定期的に、読みたくなるんですね。
これといって、ジャンルにはこだわらないんですけど、そのとき、興味をひかれた
本を読むことが多いです。いわゆる、思いつきみたいなものです(笑)


いまは、夏なので、夏の風物詩的なものを読んでみました。


加門七海 著作
大江戸魔方陣―徳川三百年を護った風水の謎


東京魔方陣―首都に息づくハイテク風水の正体

怪談ではないので、その手のものが苦手な人も、読めると思います。
内容は、ちょっとオカルトちっくですが、興味をそそられます。
上下巻というわけではないようですが、続きものです。
大江戸魔方陣が前編のようで、東京魔方陣が後編のようです。
これ、題名で、引いちゃうひともいるとは思いますけど、冷静な視点で、読むと
なかなか面白い読み物だと思います。
「へ~そういう予測もできるんだ」というような感じで、軽く読むのがいいと思います。
「ほんとかよ!」なんて、つっ込むのはヤボです(笑)

内容は、過去から現在において、表層で見える東京と、また違った視点で、計画されて
造られた東京があるって内容です。
確かに、古来より、日本では、方角、その他諸々で、都市を造ったり、家を建てたりし
ていたので、あながち、フィクションというわけではないとも思いますね。
あたらずとも遠からずかもしれないですね(笑)
著書はノンフィクションのようですから、フィクションというわけではないです、大真
面目な著書です。

あと、関東圏より、読み解いたように書いてあるので、関西圏の方からみると、違和感
を、覚えることがあるかもしれないですね。そこは、そことして読むといいかと思います。
以前、この本、結構、はやっていたようです。私、知りませんでした(苦笑)


私感
個人的な感想ですけど、この続きでないかな~って感じです。
この著作の続編があれば、読んでみたいです。初版は1994年ごろのようなので、
結構、年月も経ってるので、今現在、あれから、どうなのかって興味をひかれます。
関東圏からの視点だったので、関西圏からの歴史的視点なんか絡めると、面白そう
だと、思っちゃいました。


追記
忙しくて、ラインセレクターをほったらかし状態です(苦笑)
昨日ケーブルを、やっと揃えました、半田づけしなきゃいけないけど、時間がないです(汗)




2009年7月23日木曜日

3.5ステレオミニRCA変換ケーブルを再度、作ってみました。RCA Cable

写真追加しました。
先日、失敗したので、今回は、ケーブルを細いものにして作成しました。


材料


CANARE GS-4 外径/4.0mm
RCAピンジャック 2個
3.5ステレオミニ 1個

外装用網目チェーブ(黒)
熱圧縮チューブ 7mm(赤 白) 20mm(スミチェーブ)

しかし、3.5ステレオミニ側が、小さくてこれでもギリギリみたいです、ケーブル根元を固定部分を、
強引につけました。


前の失敗したものは、RCAケーブルにしちゃいました(笑)
MOGAMI 2524

関連 
ハンダづけ動画集めてみました
RCAケーブルを作ってみました。
BELDEN 8412でRCAケーブル作成(写真)

2009年7月20日月曜日

iPodとMACで、デジットスピーカーボックスで、音を出してみました。Speaker System


私感
CDプレーヤーよりも、やはり、手軽です。普段使いのように、AACで聞いてみましたが、
聞きづらいことはないです。ちょうどいいと思います。
デジタルアンプも、パソコン周辺機器メーカーの製品ですし、値
段は手ごろですし、
満足感は高いと思いますよ。他にも、手ごろな価格で、手に入るデジタルアンプは、
秋葉原や某オークションなどで、売ってますから、コンピ
ュータやオーディオ好きの方以外にも、
おすすめです。


写真。。やっぱヘタです Photograph

写真をうまく撮るコツって、教えてほしい(苦笑) ネットで調べて、試してみます。

Firefox アドオン使えないのが2つ Add-ons

2ペインブックマークとSwitchProxyは、どうも更新されてないようですね。

2ペインは見やすいので使ってましたが、代替もなさそうなので、残念ですが、
使用終了になりそうです。

ブックマークは、使用頻度は高いので、新しいアドオンで何かないか探してます。

Proxyは、そんな使用頻度は高くないので、他のものもあるので、代替も利くと思います。
FoxyProxyか、Multiproxy Switchでいいと思います。

あと、FoxLingoの動きがおかしいんですけど(苦笑)
立ち上げて、初めて使用するときに、ツールバーから、プルダウンができないんです。
オプションをクリックして、OKってすれば、プルダウンが可能になりますけど・・・あは汗

まぁ、性質上しかたないですけど。
しかし、しかたないでいいんだろうか・・少々疑問。

まぁ、更新したことは解りますけど、バージョンアップ前に、更新しないことが、
解ればいいんですけど~今後、使わないという選択ができますし。

いつもながらですが、アドオンの性質上、しかたないことかもしれませんが、がっかりします。

2009年7月19日日曜日

ラインセレクターのケースを加工しました。RCA Line selector

前回、ケースの穴開けの為、ドリルなど、工具が必要になったことを書きましたが、
結局、購入しました。ただし、必要最小限にしました。
私、ケースの加工はあまり好きではないようです(苦笑)
やってみた結果ですが、まったく楽しくない(汗

木工など、DIYは、結構ですきなんですが、なぜかケース加工は、気乗りがしなかったのです。
どうも、そんな感じでやってると、まったく楽しくないってことなんでしょうね(苦笑)

一応、穴を開けて、固定できるようにし、ケース中身を撤去しました。
カラにしたわけですけど、後は、半田づけすれば、いいだけにしました。

ケース加工してくれるところがあるらしいので、今度からは頼もうと思ってます。


関連
ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・
デジタルテスター
アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S
ロータリースイッチ(4回路3接点ショーティング)に配線を具体的に考えてみました
ラインセレクターのケース

2009年7月16日木曜日

ラインセレクターのケース RCA Line selector CASE

ロータリースイッチの配線もなんとか、理解できたようなので、ケースに組み込もうと、
予定のアンプを、ばらし始めたところ、困ったことに遭遇しました。
流用するわけだし、
なんかあるだろうと思ってましたが、早速です(苦笑)



これです。問題の部分


何が問題かというと、この凸部分のために、穴が必要です。
この凸部分で、つまみを回したときに、緩まないようになっています。
凸部分をシャーシに、挿し込み、軸に付いてる、ナットでケースに、締めて固定するようです。

穴が必要と書きましたけど、ケースに下穴はあります。下穴の位置が、合わないんです。

確かに、ロータリースイッチの形状が違うわけだし、下穴の位置も違って当たり前ですね(苦笑)
けどちょっとだけ、違うだけなんですね、真上に開ければ、いいだけなんですね。

穴を開けるしかないんですけど、参りました、鉄板なんですね、それも結構頑丈です。
私の持っているドリルでは、歯が立たないようです。
まぁ、安物の電動ドリルですし・・(汗)
テンションが下がりました(笑)
ロータリースイッチに、半田付けする前に、確認してよかったです。
しかしね~、電動工具購入しないと、
手間がかかりすぎるでしょうね、まいったな(苦笑)

電動工具を検討してみる
電動工具を調べたら、結構、価格に幅があって、びっくりしましたが、
国産か否かの違いと、精度の違いのようですね。

あるところには、付いてるドリルの刃自体が、使い物にならないって、
書いてるところもありましたね。セットものでしたが。

う~ん、セットになっているのは、面倒が省けて、魅力的なんですけど、使えない道具は、
意味ないし、また、買い替える羽目になるし。。単品で本体と、ドリルを購入するのが、
堅い買い物なんだろうけど、そんな使用頻度はないように思うし・・困ったものです。

結果的には、製品買ったほうが、安上がりです(苦笑)

まいったまいった(汗)

さ~て、考えるか

関連
ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・
デジタルテスター
アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S
ロータリースイッチ(4回路3接点ショーティング)に配線を具体的に考えてみました

2009年7月15日水曜日

購入したロータリースイッチ Rotary switch

購入してみた、ロータリースイッチです。右上の2つは1回路なので、使えません。
試しに買ってみただけです。
完全に無駄遣いです(苦笑)



手前、向かって左、2つは、2段の2回路と4回路です。右は4回路3接点ですの同じものです。

出力を、最終的には、2つにしようと思ってます。アンプ作るつもりですから、
鎌ベイとあわせて2つになるので、
2出力が、最終的には必要になると思ったので(笑)

関連
ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・
デジタルテスター
アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S
ロータリースイッチ(4回路3接点ショーティング)に配線を具体的に考えてみました

半田こてのメンテ


初心者なので、半田こてが大変なことになっていたので、調べてメンテしてみました。
なんだか、コゲが貼り付いたようになってたので、小手先を買おうか考えてました、
素人で、早くもダメにしちゃったかと思ってました。





メンテの仕方を読んで、同じようにやってみました。


こて先のメンテをやってみる
1.小手先のコゲ(酸化膜というらしい)をサンドペーパーで、落としました。

手持ちの400番のペーパーを使用しました。


2.小手先に半田を巻いて、電源を入れます。しばらくすると、一気に溶け出します。

足りない場合は、付け足せばいいようです。余分な半田を落とせば完了です。


写真はメンテ後の写真です、メンテ前は撮るの忘れちゃいました(笑)


参照したサイト
こて先のメンテ

2009年7月14日火曜日

ロータリースイッチ(4回路3接点ショーティング)に配線を具体的に考えてみました Rotary switch


先日、アルプス電気のロータリースイッチを、テスターを使って、調べた結果と配線配分を、ちょっと書き記してみましたが、 今日は具体的に書き記しておこうと思います。 ほんとは、ノンショーティングタイプが手に入ればよかったのですが、4回路のノンショーティングが、店頭になく手に入りませんでした。 ということで、ショーティングタイプを購入したわけです。
今度、見かけたときには、購入しておこうと思ってます。


では、先日、最後に書いたRCA配分を、再度、記載

---------------------------------------------------------------------------------------------
仮に、RCA配線の配分を考えてみました。

出力
出力(アンプ)RCA 赤(+)端子、黒(+)端子

COM①グループ COM②グループを、赤(+)端子に当てる。
COM③グループ COM④グループを、黒(+)端子に当てる

入力
ショーティングの為、配線を下のように割り当てる。
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 赤(+)端子、黒(+)端子


COM①
グループは、端子①、端子③(端子②は空き)
COM②グループは、端子②(端子①③は空き)
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 赤(+)端子に割り当てる。


COM③グループは、端子①、端子③(端子②は空き)
COM④グループは、端子②(端子①③は空き)
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 黒(+)端子に割り当てる。
---------------------------------------------------------------------------------------------

入力部の配線を具体的に、使う端子は、写真
のようになると思います。
※写真の黒(-)は誤記です。黒(+)です。


見にくいかもしれませんので、使う端子だけの写真



配線の取り回しを考慮してみる
素直にそのまま、考えてみましたが、配線の取り回しを考えると、
COM④とCOM③の端子を逆転させたほうが
、配線しやすそうです。


COM③グループは、端子①、端子③(端子②は空き)
COM④グループは、端子②(端子①③は空き)
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 黒(+)端子に割り当てる。

新(逆転させた場合)
COM③グループは、端子②(端子①③は空き)
COM④グループは、端子①、端子③(端子②は空き)
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 黒(+)端子に割り当てる。

逆転させた写真



RCAと対応させてみる
RCAを写真に加えてみると、仮に下記にしてます。
入力(①CD ②iPod ③MAC)各RCA 赤(+)端子
入力(①CD ②iPod ③MAC)各RCA 黒(+)端子

※写真の黒(-)は誤記です。黒(+)です。
少し見にくいかもしれませんが、こういうのでいいのではないかと思います。

RCAの数
入出力RCAの数をまとめておこうと思います。

入力RCA赤=3個 黒=3個
出力RCA赤=1個 黒=1個



※出力RCAにダイレクトに2本づつ繋げばいいのではないかと思います。または、COM①とCOM②を繋いで、
どちらか一方から、出力RCAに繋げばいいかと思います。COM③とCOM④も同様です。

関連


アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S

2009年7月13日月曜日

Tab Mix Plus を Firefox3.5に対応させる アドオン(Add-ons)


Firefox3.5にしましたが、TabMixPlusが、使えなくなってやけに不便でした。
そのうち対応するだろうと思って、ほっておきましたが、やはり不便でしかたない。

ネットで調べると、はぁ・・・対応してるの・・なんだそりゃ・・・はぁぁ~~~溜息

すぐ調べりゃよかった(苦笑) ほんと不便でした。

単純に、自動アップデートに、対応してなかったってことのようです。
理由があるんでしょうが、今後は覚えておこうと思います。対応してない場合があるって(苦笑)
ということは、普段もそうなのかな? 細かいことは、そっとしておきましょう(笑)

ここにあります。
http://tmp.garyr.net/dev-builds/

下部の少し上あたりに


tab_mix_plus-0.3.7.4pre.090516.xpi

これをインストール、で無事に動くようになりました。

2009年7月12日日曜日

アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S Rotary switch


テスターを使ってみて、分ったことを、書き残しておこうと思います。
私は回路図が読めないので、只今、勉強中といったところです(苦笑)

よって、実物によるものを残しておけばいいと思って、書き記しておきます。



端子の配置
4回路(COM端子が4つある)ここから、出力(アンプ)に接続する。

4つのグループがある→4つのCOMグループがある。


3端子(スイッチで切り替わる端子)は、入力(例CD、iPod 、MAC)RCAに接続する。


3端子はCOMグループごとにあり、


COM①
グループは、COM①、端子①、端子②、端子③のグループ
COM②グループは、COM②、端子①、端子②、端子③のグループ
COM③
グループは、COM③、端子①、端子②、端子③のグループ
COM④グループは、COM④、端子①、端子②、端子③のグループ

計 COM端子は4つ 端子は12端子あり、端子①は3つ、端子②は3つ、端子③は3つ



導通について
スイッチを左から、切り替えると、端子①から端子③に変わっていく。

そのとき、導通するのは、


スイッチが一番左の場合、導通するのは、4種類
COM①グループは、COM①、端子①
COM②グループは、COM②、端子①
COM③
グループは、COM③、端子①
COM④グループは、COM④、端子①

スイッチが左から2番目の場合、導通するのは、4種類
COM①グループは、COM①、端子②
COM②グループは、COM②、端子②
COM③グループは、COM③、端子②
COM④グループは、COM④、端子②

スイッチが左から3番目の場合、導通するのは、4種類

COM①グループは、COM①、端子③
COM②グループは、COM②、端子③
COM③グループは、COM③、端子③
COM④
グループは、COM④、端子③


仮に、RCA配線の配分を考えてみました。
出力(アンプ)RCA 赤(+)端子、黒(-)端子
COM①グループ COM②グループを、赤(+)端子に当てる。
COM③グループ COM④グループを、黒(-)端子に当てる。

ショーティングの為、配線を下のように割り当てる。
(入力(CD、iPod 、MAC)RCA 赤(+)端子、黒(-)端子)

COM①
グループは、端子①、端子③(端子②は空き)
COM②グループは、端子②(端子①③は空き)
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 赤(+)端子に割り当てる。


COM③
グループは、端子①、端子③(端子②は空き)
COM④グループは、端子②(端子①③は空き)
入力(CD、iPod 、MAC)RCA 黒(-)端子に割り当てる。

予測
上記で、隣り合う端子に変えるとき、ショートしないと思われる。

関連
ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・
デジタルテスター
アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S

デジタルテスター


デジタルテスターで導通を確認
取りあえずはじめて使うので、よく解らないというのが、現状です。


購入したものは、DT-830B めちゃ安い・・大丈夫なんだろうか・・・不安(苦笑)
購入したあとで、調べましたが、他のほうがよいようです。初心者の私にはさっぱり判りませんでした(汗) 取りあえず導通を調べるだけなので、今回は良しとします(笑) また、他に購入することになりそうです、無駄づかいになっちゃいましたけど、勉強代としては、安いと納得。



初心者なので・・こんなことも知りませんでした。
赤と黒の測定線を、どこに繋げばいいのか知りませんでした(苦笑)

ここに、ちょっとした説明がありました。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315221888



----抜粋---


左に赤と黒のリード線(測定線)があります。


黒いリード線をテスターの右下の穴(COM)に差込、赤いリード線をその上の穴(V、Ω、mA)に差し込みます。

後は測定したい電圧や電流に合わせて上のダイヤル(レンジ)をあわせましょう。

DCVは直流電圧
ACVは交流電圧
DCAは直流電流です
Ωは抵抗です。

使用しない時はOFFにしておきましょう。

追伸: 一番上の穴は、大きい電流用の穴で10Aまでの電流を測る為のもので、
基本的には短時間(測定時間1から2秒)で測定します。
元々リード線(赤、黒)は10Aに絶えれませんね。細すぎて発熱してしまいます。
最大DC(直流)で10Aまでなのです。
後、レンジの切り替えですが予想される電圧や電流よりも高いレンジにセットしてください。

例えば家庭用のコンセントの電圧を測る場合およそ100Vですので、レンジは ACVー200
を選択して、COMの穴にに黒リード、VΩmAの穴に赤リード線を繋いで下さい。
間違ってDCAに繋いだりすると、煙が出て壊れ、危険です。
乾電池ならおよそ1.5VなのでレンジはDCVー20もしくはDCV-2000mにセットします。
お試し下さい。
---終了---


初心者の発言
その1
COMに黒リード線、VΩmAに赤いリード線を差し込んで使うんだ。



初心者の発言その2
写真の緑色の枠で囲われた、Ωに回して導通を試せばいいわけでしょうか。

白い枠に囲われたDCVで試して、-って表示がでればいいんだろうか??


初心者の発言その3
写真の緑色の枠で囲われた、Ωに回して導通を試しました。ネットに書いてあったので・・ほんとに大丈夫なんだろうか(苦笑)


初心者の発言その4
ローリースイッチのCOM端子と他の端子を全部テストしてみました。反応のあるのと、無反応がありました。
スイッチも切り替えてみます。反応有り無しが、変動しますね。
ということは、導通テストになっているということなのかな?
ということで、導通テスト完了ということにして、ロータリースイッチの反応有り同士が導通してるってことで、メモしておきました。


試したロータリースイッチは、


アルプス電気の4回路3接点のショーティングタイプ SRN1043S


他にも安かったので、数個購入してきました。ノンショーティング2回路12接点SRN202CN
とか。諸々。

テスターの中身
ここに、中身の写真があります。
http://yamagatan.com/?p=log&l=136711

やはり、他を検討しよーと(笑)

関連
ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・
アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S

2009年7月9日木曜日

ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・Rotary switch



ラインセレクターのロータリースイッチの配線の仕方が、よく解らないんですね(汗

いろいろネットは見てみたのですが、なんとなく理解できるが、はっきりと解らないんですね。
どうすりゃいいんでしょうか?


はて、困ったものです。本でも買うか、それとも、市販品買って分解するか(苦笑)
それじゃ、本末転倒だし(汗)
というか、いろいろ調べてる途中で、デジィタルアンプの情報を見てたんですけど、アンプのほうを理解できてしまった・・・
本末転倒というか、元の予定に戻ったというか・・デジィタルアンプのほうが作れそうな気がしてきました(苦笑)

関連

アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S


2009年7月7日火曜日

そういえば、こんな話を聞きました、USBとFireWire え・・?


題名の話を、聞いたんですが、というか、隣で聞いていたというのが正確です(笑)
どんな話かというと、オーディオについても語っていたので、興味を引いたわけですが。
ういう話です。


------- AさんとBさんの会話
-------
Aさん「USBとFireWireなら、FireWireが優れてるんだ、なぜなら、接点数が少ないからね!」

Bさん「そうなんだ、知らなかったよー」

Aさん「iPodを接続するのに、DOCKコネクタからコンポジット出力するほうが、音質がいいんだ」

Bさん「俺、イヤホン端子から繋いでますよ~」

Aさん「そりゃダメだ~音悪いだろう~」

Bさん「え、けど、そんな悪くもないですよ、アンプに接続して聞いてるし~」

Aさん「そりゃ余計に~DOCK接続だよ!!」

Bさん「え、どういうことなの??」

Aさん「こういうことだよ、接点数が
FireWireのほうが少ないんだ」
「例えばさ、アンプに接続するのに、色々、接続経由して繋ぐと、音質が劣化するって聞いたことあるだろ~」

Bさん「そういえば、聞いた事あるよ!」

Aさん「そうだろ!」「
FireWireのほうが接点数が少ないんだ、だから、USBより音質がいいんだよ!」

Bさん「接点数ってどういうこと?」

Aさん「アンプにいろいろ経由して繋いだりするっていうのと同じさ」「接点=経由数ってのと同じさ!」

Bさん「なるほど!
FireWireが接点が少ないってことなんだ」

ちょっと・・まって
ここで、ちょっと中断です(笑)ちょっと覚えている範囲で書きましたが、語尾なんかは、
よく覚えてないですけど、こんな内容の話をしだしたので、思わず聞いてしまいました(笑)
どうも、話から、予測すると、iPodをアンプに接続して、スピーカー出力ってことを話しているよう
です。けど・・ちょっと変じゃないですか?DOCK接続、
FireWire、接点が少ない→音質高!・・・??? え???

イヤホン接続=悪い、これも世代によれば、確かにそのはずですが・・iPodのどの世代使ってるんだろう?

では、続きを、覚えてる限り(笑


------- AさんとBさんの会話
-------
Aさん「そうなんだよ!FireWire接続すればいいんだよ、それに充電もできるしね!」

Bさん「けど、俺のiPod、USBだ・・哀」

Aさん「あ~そうなんだ、3.5世代以降はUSBだしな~iPodフォト以降はUSBだけだから、買わなきゃいけないんだよ~」

Bさん「えーー!知らなかったよーー哀」

Aさん「俺もさ、アンプに繋いでるんだけど、ぜんぜん、レベルが違うよ、
FireWire接続用のケーブル買えよ!」


なんとなく状況がはっきりして
どうも・・Aさんは、第3世代より前のiPodを使用してるようです。Bさんは、第3世代以降のiPodを
使用しているようで、おふたりとも、アンプ接続してるようです。

あの・・・このあたりで、つっ込ませていただきたくなりました(笑)
まず、Aさんの薦めている、FireWireね、それさ、その接続方法なら、電源供給用にしてるってこと
じゃないのかな?DCOKコネクタにコンポジットケーブルと、
FireWireついてるやつでしょ。要する
に、電源供給するのに
FireWireを使うわけだよね・・・

言ってるような環境では、
FireWireの接点数と音質に関連は、少なくない?というか、なにか、間
違ってない(笑)まず、音質は置いておいて、簡単な見た目から、接点についてだが、
FireWireは、
6ピンでUSBは、4ピンだよな~、見た目で解るよね、それも、iPodに使われている
FireWireとUSB
は少なくともそうじゃなかったっけ。接点は6ピンと4ピンでは、6ピンが少ないってわけ?

合ってる様で、どこかずれてるようで(笑)

もう少し接点の話だけすると、USBコネクタに、ホストコントローラーも含めての話なのか?それとも違うのか?
FireWireとUSBの、優劣の判断するなら、単純なところでは、速度とetc.でしょ(笑)
※etc.は、いまさらなんで、興味あるひとは調べてね。

ちょっと、ちょっと~なんかおかしいよぉ~

確かにDOCKコネクタかイヤホン端子の話は、一理あるかもしれないけどね。
USBと
FireWireの件は、この話の場合、電源供給の話だと思うんだが(笑)

話を広げると、安定した電源供給の件になると思うんだな、なんだか、Aさん
、FireWire接続のこと勘
違いしてない?というかさ、コンポジット接続してるんでしょ(苦笑)

では、その続きを最後です。できるだけ思い出してみます。

------- AさんとBさんの会話
-------
Aさん「そうだ、B、おまえのパソコン、Windowsだったよな?」

Bさん「そう、Vistaだよ」

Aさん「あ~それもダメだな~MACだよMAC!MACがいいんだよ!」

Bさん「え~けどiPod使えるし、iTunes使ってるよ」

Aさん「ダメダメ~MACとWindowsじゃ、違うんだ、Windowsはダメなんだ!特にVistaは!」

Bさん「確かに、Vistaはダメって、聞いた事あるけど、他に持ってないから解らないよ~涙」

Aさん「iPod使うなら、MACしかないよ、音質が違うんだ!音楽聞くのも、MACのほうがいいんだ、
Windowsは音質がダメなんだ!Windowsで音楽なんてナンセンスだぞー!」

Bさん「知らなかったよ~泣」「MACなんて使ったことないし、触ったこともないし~涙」

Aさん「そうだ!Windows7なんか、ダメだぞーMAC買えMAC!」

Bさん「Aって、MACだったの涙?」

Aさん「いや、Windows使っている」

Bさん「?・・・」


これって、笑い話
あ・・あ~~、なんだそりゃって、隣であやうく吹き出しそうになりました(笑)Bさん、ほとんど
涙目でしたが、私は、そこで、席を立ち出て行きました。だって、吹いちゃいそうだったんで(笑)
耐えられなかった(笑)

一応、覚えてる範囲で書いてみましたが、他に、前後よく覚えてないんですけど、どこかで、見たと
か聞いたとか、○○○が言ってたとか、聞こえました(笑)まるで、コントのようでした、なんだか
ちょっと微笑ましいですが、間違ってるぞ~変な話広めるなよ~そんな自信満々で(笑)どこで聞い
たんだか~いくらなんでもおかしすぎます。


相違
確かにね、イヤホン端子とDOCKコネクタ接続は、違うかもしれないですね、
FireWireとUSBは、違
うでしょ、他の話でしょ。それとMACとWindowsVistaの話、それもちょっとおかしいでしょ~だって
Aさん、あなたMAC使ってないんじゃん(笑)解らないでしょ~それじゃ(苦笑)

確かに、MACとWindowsでiTunesやiPodの音質は違っていても、不思議はないですね、ネットで書か
れているようにね。別にコンピュータに詳しくなくても、Apple御謹製の
iTunesやiPodがMACに最適化
されてるのは想像に難しくないと思いますけど(笑)だからといってWindowsが一概に悪いってのと
は違うと思うんだけど。

音質云々なら、
「iTunesやiPodに限って言うと」という前置きが必要じゃないかな?

例えば、アプリでいうとWinampとか、いいのもあるし。ハードウエアでいうと、チップなどの違い
でしょ。根本的にOS自体が違うわけだし、違いすぎるものを比べてるわけだよね、得手不得手って
あると思いますけど、一刀両断して、Windowsが音質悪いっていうのは、ちょっと無理があるんじゃ
ないかな。

どちらかというと、「音質に関しては、MACのほうが、Windowsより、○○○~っていう点で、優位点があるよ」じゃないかな(笑)

というわけですが、やっぱ笑い話ですよね
Windowsを擁護しているようですが、そういうわけでもないです(笑)
あまりに、非理論的で理不尽な話だったので、ちょっと書いてみました。

けど、オチが、「Windows使ってるよ」だからね~(笑)笑い話です。

ここ最近、オーディオ熱が少し戻ってきてるんで、色々見てるんですけど、ピュアオーディオ系で、
コンピュータ関連のことを書いてあり、これちょっと、おいおい・・おかしくね~ってことを見かけ
ますけど、微笑ましい勘違いもありますけど、あきらかに、間違っているにも関らず断定して自画自
賛ってのは、痛すぎます(苦笑)

オーディオには詳しいのでしょうが、コンピュータ系にはあまり、明るくないってことなのでしょう
が、そう書けばいいのに~って思います。

コンピュータ系の詳しいひとより、詳しいって自画自賛しているのもみたことありましたが、すぐ見
るの止めました・・・呆

だって・・他も間違ってる可能性高いじゃん(笑)

2009年7月6日月曜日

ラインセレクターを作ってみようかと RCA Line selector


いろいろ考えてみたんです
ラインセレクターを作ってみようかと思い、ロータリースイッチとケーブル、RCAジャックを購入し
てみました。ケースは、古いアンプのものを流用しようかと考えてます。デジタルアンプを作ろうか
と、以前、書きましたが、ケース用の加工道具を持ってないのと、自作は初めてなので、試しに、何
かできないかと思っていて、ラインセレクターなら作れそうだなと思ったのがきっかけです。


ネック
ケース加工は、ネットなど色々見てみましたが、大変そうというのが、感想です。
アンプを作る事前の練習には、ラインセレクターとかいいかなって思ったんですが、ケース加工が、
ネックです。穴あけの道具を、揃えなきゃいけないし、1回でうまく作れるとは思えないというの
が、正直な感想です。

どういう順番で、試してみようか?練習になるのかな?
最終的には、アンプを製作したいのですが、デジタルアンプなら、部品点数も少ないですし、なんと
かなりそうですが、色々難題にぶつかりそうなので、まず、古いアンプを使って、構造など観察し
て、ばらすと勉強になるんではないかと、思って、最初は、アンプのケースを使ってやってみようか
と思ったわけです。
ラインセレクターですが、ハンダづけできれば、なんとかなりそうですし、スイッチ等の勉強にもな
りそうです。素人考えなので、間違ってるかもしれないです(汗)
それと穴あけ加工をしなくて済みそうですし、アンプなら穴も開いてますし、つまみもあり、RCA
ジャックもありますし、ロータリースイッチもあります。極端な話、必要なのは、ケーブルのみでも
できそうな気がします。ただ、回路とかよくわからないです(汗)

なので、流用できるかどうかも、定かではないです。そんなレベルの初心者なので、部品を購入して
きた次第なんです。使うのは、穴の開いたケース、いわゆるガラです。つまみは流用できそうです。
ほんとできるんだろうか???

やってみなきゃわからないので、週末にでもやってみようかと思ってます。

関連
ラインセレクターのロータリースイッチ配線が、よく解りません・・
デジタルテスター
アルプス電気のロータリースイッチ 4回路3接点 ショーティングタイプ SRN1043S

2009年7月5日日曜日

Firefox3.5にしました。

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

Firefoxを3.5に、UPDATEしてみました。

早くなったようですね・・・といいたいところですけど(笑)
たしかに、早くなったような気がしないでもないです。
アドオンがすべて対応が終わってないようなので、まだ、なんとも言えませんが、
アドオンなし状態では、起動は早いようです。

自動の更新チェックをはずしておけば、起動時も早いと思いますけど、面倒です(笑)
というか、起動時に3.5も、チェックしますよね?(苦笑

2009年7月4日土曜日

Blogのテンプレートを変更しました

テンプレートを変更してみました。

ちょっと、行や行間が、おかしい(苦笑)

まあ、ご愛嬌ってところです。少しづつ直そうと思います。

2009年7月2日木曜日

MAC用に3.5ステレオミニ→RCA変換ケーブルを、作製しようとしたんですが・・・失敗

MAC用に、3.5ステレオミニ→RCA変換ケーブルを作成しようとして失敗しちゃいました。
ハンダ付けがうまくいかなかったわけでなく、3.5ステレオミニに、ケーブルが収まらなかったんです。

あ~やっちゃたよって感じです。

3.5ステレオミニは、少し大きめを購入したつもりでしたが、ケーブル2本とGNDを、通そうとしても
無理でした。
こりゃ、ダメだ~って感じです。しかたなく、ケーブルを、完全に剥ききり、入れて見ましたが、ダメです。
物理的に無理でした。これ以上大きいサイズは、ネット上で見かける
3.5ステレオミニしか、
思いつきませんが。。購入時、その実物、見たのですが、デカってイメージでした。

それもあり、なんとかなるかなぁ~?って、他のものを購入したのですが、失敗でした。

ケーブル自体、もっと細いものにしなきゃ入りません。。というか、これ以上細いと、貧相じゃん
4芯で作ると、今度は逆のRCA側が、貧相になるし、どうすりゃいいだろう?困った。

あ・・それと、ケーブル買ったのですが、3mパッケージなのに、開封すると、2mしかなかった
でだしから、ダメだよね(苦笑)
まぁちょっと、どうするか一考。

関連
ハンダ付けの動画を集めてみました
RCAケーブルを作ってみました。
RCAケーブル参考