ページ

個人的に、試したことなど書き記してます。ちょとした遊び心を楽しんでます。成功も失敗も含まれてます。
それも含めて、遊び心を楽しもうというBlogです。左上とブログ検索で、このブログ内の検索ができます。


2010年9月26日日曜日

ThinkpadR50にUbuntu Netbook Edition

R50は、9.10で、あきらめて破棄PCの予定でしまい込んでましたが、下記を見たので、試して
みます。

Ubuntu Tips/ハードウェア/Lucidにおけるi8xx系グラフィックチップのフリーズに対するワークアラウンド

対象とするUbuntuのバージョン 10.04 Lucid Lynx


更新版intelドライバのインストール


sudo add-apt-repository ppa:glasen/intel-driver 
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade 
 
 

855gm PPAおよびパッチをあてたカーネルモジュールのインストール

sudo add-apt-repository ppa:glasen/855gm-fix sudo apt-get update && sudo apt-get install dkms 855gm-fix-dkms
 
 
 
パッチが出てるようです、知りませんでした。
どちらか選べばいいんでしょうかね?少々、読んでからやってみようと思います。
 
説明リンク先 
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/Lucidi8xxFreezes


ThinkPad R50仕様


 

2010年9月24日金曜日

Ubuntu Netbook Editionを、古~いThinkpadX24にインストールしてみました

整理してたら、ThinkPadX24がでてきたので懐かしいなと、起動させてみたところ、8.04LTSと
WIN2000のデュアルブートにしてました。すっかり忘れて使っていないノートPCですが、結構
筐体は綺麗なんですね。見た目だけでは、まだ使えそうです。この年代ものになったPCで10.04
が動くのか、試してみました。

結果ですが、動くようです。

快適とは言い難いですが、Ubuntu Netbook Editionが動きます。
Device Manager





モバイルP3です(笑 

製品仕様 ThinkpadX24 



鷹揚ににかまえて、検索するぶんには使用可能ともいえます。

Chromeでブラウズ


Keyhole TVでTV視聴
KeyholeTVも視聴。Chromeの拡張にChromeTVがありますが、そちらも視聴できます。

冗談のように、試してみただけなので、実用性については?です(笑)
インストールは、USB接続のCD&DVDROMで可能です。

Ubuntu Netbook Editionの追加 ブラウザ オペラ

Opera

Operaも入れてみてます。ThinkPadX40
インストールは、ダウンロードして、順番に進めていくだけで、簡単です。
ちょっとしたブラウザの比較です。

Ubuntu Netbook Editionの追加 ブラウザ クロム

Chrome

Chromeも入れてみました。Thinkpad X40
インストールは、ダウンロードして、順番に進めていくだけで、簡単です。 

2010年9月19日日曜日

Ubuntu Netbook Editionの追加 Rhythmboxに、Shoutcastプラグイン



Shoutcaastプラグインを入れてみました。

方法は、ここ
rhythmbox-shoutcast version (1.6.1)




インストール方法
HOWTO install plugin


1、まずは、プラグインをダウンロード
2、書庫ファイルで解凍して展開※場所はどこでもよいです。 私は、Homeにしました。




3、setup.shファイルを、クリック 


4、ウインドが表示されますので、「端末で実行」をクリック


5、Rhythmboxを立ち上げます。
6、「編集」→「Plugins」をクリック ウインドが表示されます。
7、「Shoutcast」チェックを入れ、Rhythmboxを再起動します。
8、立ち上がると、「Shoutcast」が使えるようになります。
 BGM代わりに、Shoutcastは、ちょうどいいです。SongBirdが終了しちゃったので、なにを使おうか
 検討中ですが、Rhythmboxにしてみました。けど、、デザインがちょっと(笑

Ubuntu Netbook Editionの追加 ファイアウォール キャプチャー画像追加

ufw

初期設定では無効に設定されていますので、ソフトウエアセンターから、GUIをインストールします。
インストール後は、下のファイアウォールの設定で、実際の状態 「動作中」に、チェックを入れて
有効にします。
ファイアウォールの設定

設定画面のキャプチャ忘れたので、後日。
他にも、詳しく設定できるGUIもあります。


「動作中」に、チェックを入れて有効。ルールを追加もできます。

2010年9月18日土曜日

ipod ipad・・・iphone??? Newtonだ 懐かしい

Ubuntu Netbook Editionの追加 アンチウイルス

avast! Antivirus

いろいろ始める前に、最初に、入れておきます。

Other products and solutions
ここにLinux MAC用などあります。インストールは非常に簡単です。ダウンロードして、指示
どおりインストールすれば、いいだけです。 スキャンは手動です。

2010年9月16日木曜日

Ubuntu Netbook Editionの追加 コーデック

そのままでは、音楽や動画を再生できないものとかありますので、「コーデック」を追加します。













「アプリケーションの追加と削除」「Ubuntuソフトウエアセンター」もしくは、「Synapticパッケージ・マネージャ」から、※訂正、名称を間違いました。


「ubuntu-restricted-extras」を、インストールします。


※注意点

依存関係で、他のコーデックの一部がインストールできなくなるもがあります。ほぼ、問題ないと思いますが、そういう場合は、削除して、別のモノを入れてください。


「libdvdcss2」
DVDを再生するために「libdvdread4」というパッケージが、インストールされてますが、コピーガード対応のDVDビデオを再生するために、「libdvdcss2」というライブラリを追加する必要があります。


9/22追加
Ubuntu公式に記載されてますので、こちらのほうがいいかもです。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/HowToPlayDvd

内容は下記
  • Synapticパッケージマネージャやコマンドラインなどからlibdvdread4パッケージをインストールして下さい(サードパーティのレポジトリを追加する必要はありません)。
$ sudo apt-get install libdvdread4
  • 次に「端末」を開き、下記を実行して下さい。
$ sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
再起動して下さい。


詳しくは公式を参照。



「libdvdcss2」「Ubuntuソフトウエアセンター」もしくは、「Synapticパッケージ・マネージャ」で検索し、インストールします。








別の方法

Medibuntuのリポジトリを追加することもできます。端末でコピペして実行すればできます。
ここに、記載されてるように順番に実行

Medibuntu – Community Ubuntu Documentation







2010年9月15日水曜日

ブータブルUSBを作成 Ubuntu Netbook Edition Universal USB Installer

USB起動するために、ブータブルUSBを作成します。

検索すると、たくさんでてきますので、いまさら感はありますが、、、
公式サイトにでてますので、それに準じて作成しようと思います。
※他にもありますので、解りやすいものならいいと思います。



Ubuntu Netbook Edition  
http://www.ubuntu.com/netbook/get-ubuntu/download

「Show me how」をクリックすると、方法が展開します。
英語ですが、画像つきなので解りやすいです。

必要なものは

Universal USB Installer
http://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/
ブータブルUSBを自動で作成してくれます。※本文中にリンクがあり、サイトに飛べ、ダウンロード
できます。

Ubuntu Netbook Edition   本体

以上のふたつです。非常に解りやすいです。
補足的に、書いていきます。基本的に本文どおりに順番にしていけばできます。

7-Zip
ついでにhttp://www.7-zip.org/より、7-Zipも導入しておきます。



9/22追加
Universal USB Installerでは、デスクトップ版日本語 Remix CD(ISOファイル)が、認識されないようです。
本家版のUbuntu10.04LTS ISOファイルダウンロードして利用してください。
PCにインストール後、方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する
を適用してください。

※Ubuntu Netbook Editionは認識されます。



準備
Universal USB Installerと、 Ubuntu Netbook Editionイメージファイルを、「同じフォルダ」に
入れてください。フォルダは好きな場所で大丈夫です。私はDドライブにフォルダを作成して、入れま
した。
※10.04のデスクトップ版と、10.10Beta版が入ってますが、気にしないでください、試そうと思って
入れました。





後は、本文「2 Create a USB drive」に従って、作成していけばいいです。

同じフォルダに入れておけば、7. Click 'Browse' and open the downloaded ISO fileで、
自動的に、下記のように、ubuntu-10.04-netbook-i386.iso(ISOファイル)が選択されます。




Step1で 作成するデストリのバージョンを選択します。
Ubuntu Netbook Editionとはなってません、Ubuntu Netbook Remix 10.04で作成できます。




Step2、これが自動で選択されます。




Step3は、USBをさしたドライブ名になります。複数の場合は選択できます。
※フォーマットされていない、なにかしら別のモノに使っていた場合、上のように表示されない場合が
あるようです。その場合は、USBをFAT32でフォーマットすれば、表示されます。
作成時に、再度、FAT32でフォーマットされますが、問題ないです。

しばらく待っていると、できあがります。

あとは、ノートPCでも、デスクトップでも、起動順序の1番目を、USBに変更して起動すればいいだけです。

WindowsXPで作成してみました。


追記 paeカーネル導入
コメントをいただいたので、追記します。

Ubuntuインストール後に対応させる方法
Synapticで、meta-packageのpaeカーネルを導入すれば、今後のpaeカーネルのバージョンアップにも対応するようです。

Synapticで、”pae"で検索すると、関係するpaeパッケージがたくさんでてきますが、インストールするものは、下記です。

linux-generic-pae
linux-headers-generic-pae

linux-generic-pae

linux-headers-generic-pae


linux-generic-paeをインストール指定すると、依存関係で、画面が表示されます。
マークしてインストールします。

linux-headers-2.6.**-**-generic-pae ※注1
linux-image-generic-pae




注1数字「**」の部分は、導入されているカーネルバージョンに依存してるので、画像のバージョンとは違う場合があります。

linux-image-generic-paeは依存関係でマークされます

インストール後、再起動
インストール後、再起動すると、起動時に表示されるカーネル一覧から最上部にpaeカーネルが表示されているので選択して起動すると、paeカーネルで起動されます。


他の方法
コマンドラインからも可能ですが、Synapticのほうが依存関係が判りやすいので簡単かと思います。

一応コマンドライン
sudo apt-get install linux-generic-pae linux-image-generic-pae
最下部のUbuntu本家等を参照


注意
前提条件があるようです。
1.CPUがPAEに対応していること

端末で下記を実行して、「flags~~~~pae~~~」と表示されれば、対応してます。
なにも表示されない場合は、対応してません。


cat /proc/cpuinfo | grep pae

もしくは

grep --color=always -i PAE /proc/cpuinfo

私のX40では、下記のように対応してません(苦笑)
対応してない場合

これをしなくても、検索すれば判別できると思います。pae CPU名などなど、検索ワード

2.ハードウエアが対応していること
 マザーボードのBIOSのはずです。
※ノートPC、デスクトップでそれぞれ状況が違うと思います。

これは、私の環境では、試してませんが、BIOSのメモリリマップを有効にすれば、対応されるようです。各マザーボードの説明書など参照すれば良いかと思います。

インストール後と、インストール前では、状況が違います。上記はインストール後に対応させる方法です。4GB以上のメモリをすでに積んでいる場合は、インストール時にpaeカーネルがインストールされるようです。4GB以下のメモリの場合で、インストール後にメモリ増設する場合に上記のようにすればいいと思います。
簡単paeインストールは インストール前にメモリ増設(4GB以上)すれば、自動でpae化されます。
 
3.linux-generic-paeと他のlinux-***-2.6.**-**-generic-paeについて
linux-generic-paeを導入したほうが、以降のカーネルアップデート時に自動にアップデートしてくれます。linux-***-2.6.**-**-generic-paeだけのインストールは、該当のカーネルバージョンのみのインストールの為、次回は自動でアップデートされないようです。アップデートするには手動です。※上記、説明もこれに沿って記載。

4.以前のカーネル
これまでのカーネルを削除することもできますが、そのまま削除しないほうが、なにかあった場合に、元のカーネルで起動できるので、そのままがおすすめです。

5.カーネルパニック
どうもカーネルパニックを起こす場合があるようです。それとメモリの容量を認識できない場合もあるようです。私の環境ではないようです。CPUやBIOSのバージョンを確認してからインストールしたほうが安全です。



参考
Ubuntu本家
https://help.ubuntu.com/community/EnablingPAE


グーグルで下記でサイト検索 ※JPサイトの例
site:forums.ubuntulinux.jp Ubuntu PAE

Ubuntu10.04で記載してます。10.10でも基本的に変わらないと思います。

2010年9月13日月曜日

Ubuntu 10.04LTSとUbuntu Netbook Edition X40で起動が転けたので対応

すでに10.10が・・・

近々、モバイル用のノートPCを購入しようと思っていたので、この機会に、X40で
使い勝手を試そうと、少々、時間と使用する機会があるので、Thinkpad X40に、
試しに入れてみました。

まず結果から、


USB起動しなくて、 あれ???



いつもながら、困った(笑 しかし、リリース後、時間もたってるので、調べると解り
ました。ただし、起動オプションが、これまた、あれれ??画面にないんだけど・・
起動オプションが表示されてないようだけど。。。


確か、インストールCDまたはUSBメモリで起動させた時に、トップ画の下に表示され
ている「その他のオプション」を、選択できたりするはずなんだけど、ないようだけ
ど…


しかたない、確か・・・「F6」キー・・・押しました。いっぱいね(笑
画面上に「起動オプション~/initrd.lz quiet splash –」と表示されたら「Esc」キー
を押します。すると、キーボードで入力可能な状態になるので、「xforcevesa」と最後
尾に入力「Enter」


一応、これで起動しました。

まとめ
1.「F6」キー
2.「起動オプション~/initrd.lz quiet splash –」と表示されたら「Esc」キー
3. 「xforcevesa」と最後尾に入力「Enter」
4.そのままインストール



そのままインストールすれば、インストール後も汎用ドライバを用いて、起動できるようになります。
※汎用グラフィックス・ドライバ=vesa です。

立ち上がらない理由
ThinkPadX40のインテルグラフィックの問題のようです。しかたないですね(苦笑)

続きは、次回

2010年9月4日土曜日

Windows XP および Windows Embedded 用の Windows PowerShell 2.0 および WinRM 2.0 (KB968930)が、インストール失敗

このUpdateです。
Windows XP および Windows Embedded 用の Windows PowerShell 2.0 および WinRM 2.0 (KB968930)


これが失敗したんですが、再度、Updateしても同じです。調べてみると、
プログラムの追加と削除から削除すればいいらしい・・・



というか、どれ?笑




先に結果
Windows PowerShell1.0を削除すればいいようです。それで再度Microsoft Updateでインストールできました。

プログラムの追加と削除→プログラムの変更と削除

参考
----------------------------------------------
エラー コード: 0x8007F0F4
更新プログラムをインストールし直すか、次のいずれかのリソースからサポートを利用してください。

For self-help options:

よく寄せられる質問
解決方法の検索
Windows Update ニュースグループ

For assisted support options:


Microsoft Update お問い合わせ窓口 (更新プログラムに関する問題の場合は無料)

----------------------------------------------

Windows XP および Windows Embedded 用の Windows PowerShell 2.0 および WinRM 2.0 (KB968930)
Windows 管理フレームワーク コア パッケージには、Windows PowerShell 2.0 および Windows リモート管理 (WinRM) 2.0 が含まれています。Windows 管理フレームワークの詳細については、http://support.microsoft.com/kb/968929 を参照してください。
アンインストール方法
このソフトウェア更新プログラムは、コントロール パネルの [プログラムの追加と削除] から削除できます。
ヘルプとサポートを参照する
http://support.microsoft.com
印刷 | 閉じる
-----------------------------------------------

パッとみて、どれかわかんなかった(苦笑)
しかたなく、関係ありそうなのをみていくと、 Windows PowerShellがあったわけです。
※探したのは、 Windows PowerShell  WinRM

忙しくて、OS入れ替えるの放置したままなんですが・・・そろそろ順番にしようかな(笑)
Ubuntuも、そのままだし。。。今回はハードウエアも入れ替えようと考えていたんで、億劫なんですね(苦笑)サーバーも含めて、構成を整理しようかと考えてるこのごろです。

2010年9月1日水曜日

スマートフォン iPhoneを検討




気になる記事ですが・・・

CNET
アップル、ジェイルブレイク対策の特許を出願

マイコミジャーナル
Apple、JailbreakしたiPhoneをリモートから無効化する技術を特許申請か


ITmedia
「Jailbreakは合法」の決定、Appleは対抗するのか

特許 原文
SYSTEMS AND METHODS FOR IDENTIFYING UNAUTHORIZED USERS OF AN ELECTRONIC DEVICE


Jailbreakにも関係するんでしょうが、いまいち内容が(笑
たしかに、企業としては防衛するでしょうし、あり得ることでしょうね、しかし、どういった状況で
確かめるのでしょうか、いまいち不明なんですが。。。私自身は、メールとWeb検索ぐらいしか、利
用しないので、Jailbreakとは縁がないと思うんで、読み飛ばしてもいいニュースかとも思ったんです
が、読んでみると、少々疑問が湧いて(笑

---CNETより---
一部の製品では、電子機器の認可ユーザーと現在の使用者の情報を比較することにより、不正ユーザ
ーを検出することができる。例えば、現在の使用者の写真を 撮影したり、現在の使用者の声を録音し
たり、現在の使用者の心臓の鼓動を録音したり、あるいは、これらを組み合わせて使用することがで
きる。写真、録音内 容、鼓動を、電子機器の認可ユーザーの写真、録音内容、鼓動とそれぞれ比較し
て一致するかどうかを確認することができる。一致しない場合、現在の使用者を 不正ユーザーとして
検出することができる。



---マイコミより---
この特許の目的は現在使用しているユーザーが適切なデバイスの利用法を実践しているかを判定するた
めのもので、1人ないし複数の認定されたユーザーデータ に則ってデバイスを利用しているかを識別す
る方法が記述されている。もし認定ユーザー以外が利用している形跡が見られた場合、クレジットカー
ド番号や個人 情報など重要なデータをリモートから抹消する、あるいはデバイスを無効化するといった
ことが可能になる。このように、同特許が想定しているのは盗難や紛失 の際のシチュエーションという
ことになる。


なんだか・・気味悪いんですが、気のせい(苦笑)
まず、盗難紛失の場合は有効だろうと思います。さて、疑問ですが、比較する?ということは、比較す
るための、元データが必要ですね、もうひとつ、識別する方法とか諸々。
特許なんで、まだ実装されてないと思いますが、原文全てを、読むほどではないと思ってますが・・・



疑問
比較データは、どういったタイミングで取得するんだろう?
サイトにアクセスしたときなんだろうか?
端末から、一定期間で送信?
リモートで、端末にアクセス?
認可ユーザーの判別ってどうするんだろう?
友人知人に見せてみたときってどうなるうだろう?
データ送受信のパケット代はユーザー負担?

盗難紛失の場合だけならいいんでしょうけど、なにもない場合でも、データ取得されちゃうのかな?
比較するということは、データいるよね・・・


実装もされてないでしょうから、いま、想像しても、現実味はないでしょうが、ちょっと内容は、
想像すると、気味が悪いですね。実装するには、いろいろハードルがありそうなので、大変だと
思います。


しかし、購入後、実装されちゃうってのもなんだし・・・とにかく気味悪いという感想です。


私自身、MACは好きで、実際に使ってますが、ノーマルといっていいぐらいです、これまで、Win
機でMACを走らせるとかありましたが、興味はありましたが、映像みるだけで十分でした、MACの
筐体デザインなど、トータルで好きだからですが(笑 MACのままが美しいということです。
Jailbreakも、興味はありますが、実際に使わないので、することはないでしょう。


AndroidやWindows Phoneも検討し、iPhoneにしようと思ってたところでしたが、ちょっと、様子
を見ようと思います(苦笑)