2011年12月2日金曜日
2011年11月29日火曜日
Windows XPからファイルサーバへの接続が非常に遅い
リンク先を読んでいただけると分かりますが、WebClientサービスを停止すればいいです。
抜粋
本事象はWebClientサービスが有効な場合にのみ発生しますので、WebDAVを全く使う予定がない場合は、クライアント側のWebClients サービスを停止してしまうことが一番簡単な解決策です。Active Directoryに所属していれば、GPOなどを使うことで、一括しての設定変更も可能です。
WebClientサービスを停止できない場合、この通信自体を止めることはできませんが、ファイアウォールの設定を変更してパケットを破棄ではなく拒否 する、もしくはWebサービスを起動していない場合は単にHTTPポートを開放することで、レスポンスの改善は可能です。
WebClientサービスを停止できない場合、この通信自体を止めることはできませんが、ファイアウォールの設定を変更してパケットを破棄ではなく拒否 する、もしくはWebサービスを起動していない場合は単にHTTPポートを開放することで、レスポンスの改善は可能です。
本文書は、日経 Windowsプロ 2003 年 12 月号の「トラブル解決Q&A コーナー」に掲載された「Windows XPのクライアントからファイル・サーバへの接続だけが非常に遅い」の草稿を筆者の方で HTML 化して掲載しているものです。
2011年11月26日土曜日
application/json from google.co.* FirefoxでPOPUPが酷い
Firefoxで、むやみにPOPアップされていた application/json from google.co.jp
画像をキャプチャしたのですがどこいったやら。。。
それはいいとして、バグだと思って放置してたのですが、いちいちクローズさせるのも面倒
なので、それようにフォルダを作って保存するようにして、表示しないようにしてたのです
が、気づいてみてみると溜まってる溜まってる(笑)
さすがにこりゃダメだと思って、調べてみました。
画像をキャプチャしたのですがどこいったやら。。。
それはいいとして、バグだと思って放置してたのですが、いちいちクローズさせるのも面倒
なので、それようにフォルダを作って保存するようにして、表示しないようにしてたのです
が、気づいてみてみると溜まってる溜まってる(笑)
さすがにこりゃダメだと思って、調べてみました。
keep getting a popup 'you have chose to open search' doesn't happen in ie | Firefox Support Forum | Firefox ヘルプ via kwout
対処が書いてあります。答えです。
keep getting a popup 'you have chose to open search' doesn't happen in ie | Firefox Support Forum | Firefox ヘルプ via kwout
Trackmenotを止めるか、デベロッパーバージョンにすればいいですよってことです。
I've traced my problem to the Trackmenot add-on - since I've disabled it the pop-us have stopped. Hope this helps.
Well, I'm using the latest developer's version 0.7.79a of TMN, will try
the latest public stable release to see if this doesn't happen.
本日現在のデベロッパーバージョンは0.7.80aのようです。
最初に保存設定を外して、確認してみましたが、POPアップされるわされるわ(苦笑)
その度に、作業を止められる、まるでPOPUPボムのようです。。。笑えないというのが
正直な印象です。今度同様な症状がでれば、アドオンは永久削除します(苦笑)
追加12/1
よく判りませんが、再現したので、永久削除としました。以降、症状はでてません。
よく判りませんが、再現したので、永久削除としました。以降、症状はでてません。
HDDのメンテ(データ消去方法)
データの消去をおこないました。メモ書き程度ですが。
1.ツールを使用(DBAN)
2.Ubuntuを使用
2.Ubuntuを使用(USBかCDブート)
ddコマンドでZERO書きをディスク全体に行う。
# sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=4096 conv=sync,noerror
※数台のHDDを試したので、convオプションなしで実行しました。
実際使用したコマンド
bs
一度に読み書きするサイズを指定します。
指定しない場合は、512byteです。
参考ですが、512、1024、4096、8192などが指定できます。速度が変わります。
conv に指定できる変換オプションうち、主要なものを以下にあげる。
noerror
HDD 読み取りエラーなど、入力でエラーが発生した場合でも終了せずに処理を続行する。
noerror を指定しないと、dd はエラー発生時にすぐ終了してしまう。noerror を指定する
場合は、必ず sync も指定すること (conv=noerror,sync)。これにより、エラーの部分は
NULL で埋められて出力にコピーされる。sync を付けないとエラー部分は出力されない。
また、noerror 指定時は count を明示的に指定すること (終端に達しても止まらなくなる
らしい)。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?dd
進捗状況の表示
Ubuntu@Ubuntu:~$ sudo ps ax | grep dd
と入力して、下の方のddコマンドのPIDを確認して下さい。
表示された画面の一例
一度だけ表示
Ubuntu@Ubuntu:~$ sudo kill -USR1 22222
上の数字がPID※22222
と入力すると、ddコマンドが走っている端末のタブに進捗状況が表示されます。
定期的に表示させたい場合は
300秒 PID※22222
Ubuntu@Ubuntu:~$ watch -n 300 sudo kill -USR1 22222
と入力します。これで300秒=5分単位で進捗状況が表示されます。
私は1分おきに表示させることにして、60にしました。60秒=1分
60秒 PID※22222
Ubuntu@Ubuntu:~$ watch -n 60 sudo kill -USR1 22222
1.ツールを使用
Darik's Boot And Nuke
CDブートさせると利用できます。1TBHDDをやりましたが、かなりの時間を要します。
1日以上かかりました。※PCの性能に依ります。
雑感
Ubuntuでddコマンドを使用してみたのは、速いと見かけたので試しましたが、実際に、
ZERO書きは、速いようです。ランダムはやはり時間がかかりますが、これも速いようです。
ランダム→ランダム→ゼロの書き込みを行いましたが、「NSA方式」の抹消と、一応同じです。それとZERO書きを、bs値を変更してやってみました。512よりは、4096の
方が速いです、当たり前ですけど(笑)
たぶん、8192でもいいかと思うんですが、最初の回に、復元を試してみて、これも閉口
するぐらい時間がかかったので、いいかげんげんなりして、試してません(苦笑)
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
1.ツールを使用(DBAN)
2.Ubuntuを使用
2.Ubuntuを使用(USBかCDブート)
ddコマンドでZERO書きをディスク全体に行う。
# sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=4096 conv=sync,noerror
※数台のHDDを試したので、convオプションなしで実行しました。
実際使用したコマンド
ZERO書き sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=4096
ランダム sudo dd if=/dev/urandom of=/dev/sda bs=4096 bs=8192では sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=8192 ※sdaの部分は、個別環境に依存しますので、パーティションエディタかディスク
ユーティリティで確認してください。
bs
一度に読み書きするサイズを指定します。
指定しない場合は、512byteです。
参考ですが、512、1024、4096、8192などが指定できます。速度が変わります。
conv に指定できる変換オプションうち、主要なものを以下にあげる。
noerror
HDD 読み取りエラーなど、入力でエラーが発生した場合でも終了せずに処理を続行する。
noerror を指定しないと、dd はエラー発生時にすぐ終了してしまう。noerror を指定する
場合は、必ず sync も指定すること (conv=noerror,sync)。これにより、エラーの部分は
NULL で埋められて出力にコピーされる。sync を付けないとエラー部分は出力されない。
また、noerror 指定時は count を明示的に指定すること (終端に達しても止まらなくなる
らしい)。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?dd
進捗状況の表示
Ubuntu@Ubuntu:~$ sudo ps ax | grep dd
と入力して、下の方のddコマンドのPIDを確認して下さい。
表示された画面の一例
22222 pts/0 S 0:10 dd if=/dev/zero of=/dev/sdc bs=4096 conv=sync,noerror
20589 pts/0 S+ 0:00 grep dd
↑上の数字がPID(22222)一度だけ表示
Ubuntu@Ubuntu:~$ sudo kill -USR1 22222
上の数字がPID※22222
と入力すると、ddコマンドが走っている端末のタブに進捗状況が表示されます。
定期的に表示させたい場合は
300秒 PID※22222
Ubuntu@Ubuntu:~$ watch -n 300 sudo kill -USR1 22222
と入力します。これで300秒=5分単位で進捗状況が表示されます。
私は1分おきに表示させることにして、60にしました。60秒=1分
60秒 PID※22222
Ubuntu@Ubuntu:~$ watch -n 60 sudo kill -USR1 22222
1.ツールを使用
Darik's Boot And Nuke
CDブートさせると利用できます。1TBHDDをやりましたが、かなりの時間を要します。
1日以上かかりました。※PCの性能に依ります。
雑感
Ubuntuでddコマンドを使用してみたのは、速いと見かけたので試しましたが、実際に、
ZERO書きは、速いようです。ランダムはやはり時間がかかりますが、これも速いようです。
ランダム→ランダム→ゼロの書き込みを行いましたが、「NSA方式」の抹消と、一応同じです。それとZERO書きを、bs値を変更してやってみました。512よりは、4096の
方が速いです、当たり前ですけど(笑)
たぶん、8192でもいいかと思うんですが、最初の回に、復元を試してみて、これも閉口
するぐらい時間がかかったので、いいかげんげんなりして、試してません(苦笑)
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
ラベル:
Hardware
2011年11月21日月曜日
ハードディスクの消去
1TBのディスクを以前に購入して、データストレージとして使用してたのですが、
数ヶ月経過して、なんだか、怪しい動きのPCになっちゃいました。
なんだろうと思ってたのですが、ディスクでした。それも1TBの新規購入分。
調べると、おかしい。。。壊れてるセクタ?ブロックがあるようです。けど、チェックしても引っかからないんですね。。。意味不明。
取り敢えず、交換しようかと思いましたが、返品しました。
数ヶ月と言っても、正確には1ヶ月と少々(苦笑)
ということでWD Caviar Blackにしました。たいてい、これまではHitachiを利用してたのですが、かなり久しぶりです。
返品する前に、ツールでデータ消去を行いましたが、これが、、、思い出しましたが、閉口
しちゃうほど時間が掛かりました。ランダム書き込みをしたせいでしょうか。
約1日と16時間ほどかかりました。ちょうど、FreeNAS用のマザー(Atom)がむき出しだったので、利用してかかった時間です。Darik's Boot And Nukeを利用しました。
Hitachiのツールが使えなかった為、はじめて利用してみました。
数ヶ月経過して、なんだか、怪しい動きのPCになっちゃいました。
なんだろうと思ってたのですが、ディスクでした。それも1TBの新規購入分。
調べると、おかしい。。。壊れてるセクタ?ブロックがあるようです。けど、チェックしても引っかからないんですね。。。意味不明。
取り敢えず、交換しようかと思いましたが、返品しました。
数ヶ月と言っても、正確には1ヶ月と少々(苦笑)
ということでWD Caviar Blackにしました。たいてい、これまではHitachiを利用してたのですが、かなり久しぶりです。
返品する前に、ツールでデータ消去を行いましたが、これが、、、思い出しましたが、閉口
しちゃうほど時間が掛かりました。ランダム書き込みをしたせいでしょうか。
約1日と16時間ほどかかりました。ちょうど、FreeNAS用のマザー(Atom)がむき出しだったので、利用してかかった時間です。Darik's Boot And Nukeを利用しました。
Hitachiのツールが使えなかった為、はじめて利用してみました。
ついでに、他のディスクもこの際、メンテしてます。旧FreeNASのディスクも入れ替え
で使用しなくなるので、消去しちゃいます。
1TBはDBANを利用しましたが、一度、Ubuntuで、ddコマンドを試してみようと思います。
あ。。1TBのディスクは、WDでもSGでもHitachiでもありません(苦笑)
まぁ普段使わないメーカは今後止めておこうと思いました。
ラベル:
Hardware
2011年11月17日木曜日
HUBを1gにしてみました LSW-GT-8W
LSW-GT-8Wが手に入ったので、アライドを外して、交換してみました。
Jumbo Frame(ジャンボフレーム、ジャンボパケット)は非対応です。
新古品で安かったので買ってみたわけです、FreeNASでJumbo Frame
が使用できなくなりますが。。
Jumbo Frame(ジャンボフレーム、ジャンボパケット)は非対応です。
新古品で安かったので買ってみたわけです、FreeNASでJumbo Frame
が使用できなくなりますが。。
Hub|LSW-GT-8W via kwout
自宅で使用するには、十分だと思います。趣味でいろいろ試してみてるので、
私自身は、そのうち変更すると思いますけど、あくまでも趣味で。
しかし、これ、、、FANがうるさいです(苦笑)
ということで、4㎝FANのようなので、交換しようと開けてみました。
2ピン、3ピンでもない、4ピンコネクタに、FANのケーブルが2本
同居してました、、ダメじゃんというか、工作の時間になっちゃいます。
外しちゃって、新しいFANのケーブルコネクタを外して挿せばいいんですが
イマイチやる気が起こらないので、方向性を変更。
FAN自体を外しちゃいました(笑)
冬に入るしいいか、まずいかな。。。取り敢えず、様子をみてみようと思います。
※FANなしは、オススメはできませんので、自己責任ですよ。壊れたり、燃えたり
するかもしれないので、通常は止めたほうがいいです。
するかもしれないので、通常は止めたほうがいいです。
ちょうどFreeNASを7から8にしてたところですが、忘れていましたが、インテル
D945GCLF2マザーを箱のまま放置してたのに気づきました、なぜ放置してたのか、、
忘れた。。。なんだっけ。。。
2011年11月13日日曜日
オニオンなモノをLinuxとMACで使う
TorをLinuxやMACで簡単に使ってみます。
開くと、言語ファイルのJa.xpiがあります。
少々、語弊があるかもしれませんが、インストールする必要はないです。
単純にLinux用、MAC用をダウンロードして、その中のStartTorをクリックすれば、
使用できるようになります。Firefoxが自動で起動します。
ダウンロードするには、下記にMAC、Linux、Lunix64-bit をクリックすればいいです。
ダウンロードするには、下記にMAC、Linux、Lunix64-bit をクリックすればいいです。
どうなってるかというと、一式含まれてますよってことです。
ここで見てもらうと分かりますが、日本語バージョンはないわけです。
Firefoxは、ポータブルFirefoxを利用しているようですから、すでにFirefoxをインストール
していても、使用できるわけです。よって、日本語化すればわかりやすくなります。
PortableApps.comをご存知の方は、判るでしょうが、Firefoxを日本語化できます。
ここで間違ってはダメなのは日本語版のポータブルFirefoxをダウンロードしないことです。
TorのパッケージされたポータブルFirefoxは、すでにTor用に設定されてます。
※例えば、アドオン、Firefoxオプションが設定されてます。
では、まず、下記の[Langueges]をクリックして、言語バージョンのページに移ります。
Mozilla Firefox, Portable Edition | PortableApps.com - Portable software for USB, portable and cloud drives via kwout
これではないですよ。間違わないように。もっと下の方にあります。
こちらです。
3と4をインストールすれば、日本語されますよ。
3は、LocaleSwitcherというアドオン
4は言語、その下にリンクがあります。これです↓
3は、LocaleSwitcherというアドオン
4は言語、その下にリンクがあります。これです↓
開くと、言語ファイルのJa.xpiがあります。
まとめると、
アドオンのLocaleSwitcher(現在LocaleSwitcher3)をインストールして再起動
言語ファイルをインストールして、Firefoxのツール→LocaleSwitcher→Japaneseに
すると、メッセージがでますので、Firefoxを再起動します。
そうすると、日本語化されてます。
ちょっと便利に
LocaleSwitcher3をインストールするときに、一緒に、再起動用のアドオンをインストール
しておくと、いちいち、StartTorから、立ち上げる必要がなくなります。
※Firefoxを閉じると、Torも一緒に終了するようになってます。
最後に
なお、Torは主として接続経路の匿名化を行うものであり、通信内容の秘匿化を行うものではない点に注意が必要である。Torでは経路の中間に限り一応の暗号化を行っているが経路の末端では暗号化が行われていない。
というものですから、セフティなWebをするためのものです。問題のある使い方はしないように、
されたほうがいいです。経路にはサーバがあります。判るよってことです(笑
常識の範疇でご利用することをお勧めします。私は、普段はTorを使用しません、そのまま、
Webを楽しんでます。Torは、知的好奇心を満たすためです。なるほど~って感じです(笑
2011年10月24日月曜日
暇にまかせて...いまさらのワンセグ
というのを、このブログを始めた頃に書いたのですが、部屋を整理してると、出てきたので、
いまも動くのか、ノートPC(HP/XP.SP3)に差してみました。
以前書いたように、サ○ワ○○○○のドライバで動きます、ここまではこれまでに分かっていた
ことです。ということで、アプリはPVR7。
さて、PVR8というのがあります。別に視聴するには7でなんの問題もありません。
見た目が変わるだけというか、そんな感じです。画像検索すれば、比較できます。
なにを入れれば8になるかというと、コ○ガです。ドライバごと入ってるので、インストールすると
起動できます。しかし、、チャネル設定は、既定を選択しないで、検索したほうがよさそうです。
私の環境だけかもしれないので、この点は不確かです。
起動できます。しかし、、チャネル設定は、既定を選択しないで、検索したほうがよさそうです。
私の環境だけかもしれないので、この点は不確かです。
インストール法
取り敢えず、7の時のドライバ諸々をサ○ワの削除ツールで削除してから、コ○ガのドライバを
インストールしました。試してみたのですが、8で動くようです。
※念のため記載しておきます。
一時的に個人的な研究として試したので、最終的には削除しました。
HPのノートPCを処分する前に、試しました。ノートは処分しました。
個人的に試す場合は自己責任で試してください。
2011年10月23日日曜日
Ubuntu11.10をデスクトップとノートPCに入れて動かしてみました
メモ
Ubuntu11.10を入れてみました。
デスクトップや最近のノートは普通に動きますが、おもしろいのはX40の古いPCでもちゃんと動くようです。それもエフェクトが効いてるようです。11.04では動かなかったものが動いてます。
Ubuntu11.10を入れてみました。
デスクトップや最近のノートは普通に動きますが、おもしろいのはX40の古いPCでもちゃんと動くようです。それもエフェクトが効いてるようです。11.04では動かなかったものが動いてます。
ラベル:
Ubuntu
2011年10月22日土曜日
Google Domain Blockerが動かない
動かないです...
ということで。
「Google インスタント検索を使わない」に設定すれば、使用できるようになります。
2011/11/16 現在動くようになってるようです。
蛇足
OptimizeGoogleの検索結果から不要なモノを消去する機能も使えます。
2011/11 OptimizeGoogleバージョンアップしたようです。
2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
2011年10月8日土曜日
2011年10月6日木曜日
Steve Wozniak's
http://www.bbc.co.uk/news/technology-15198013 |
ステファン・ゲーリー・ウォズニアック(Stephen Gary Wozniak、1950年8月11日 - )
ラベル:
MAC
2011年10月3日月曜日
Firefox6・・7・・・8とバージョンアップ
Firefox7がリリースされましたが、6でちょっとあったので、すでに7にあげて様子をみてました。
若干、早い感触がありました。6に比べると感触はよかったのですが、やはりフリーズするわけです。特定のページでしたが。。。しかし、6よりは、頻度は下がってほとんどない状況でした。
ということで、8がベータチャネルにリリースされたので、そのままバージョンアップ。。。当然のことながら、対応してない アドオンが多数。
ということで、 下記を適用して未対応アドオンを動かします。
Mozilla謹製なので、安心ですね(笑)
ということで、8がベータチャネルにリリースされたので、そのままバージョンアップ。。。当然のことながら、対応してない アドオンが多数。
ということで、 下記を適用して未対応アドオンを動かします。
Mozilla謹製なので、安心ですね(笑)
Add-on Compatibility Reporter :: Add-ons for Firefox via kwout
※Nightly Tester Toolsで動かなかったので、上記アドオンにしました。
無事に動いたアドオンもありますが、取り敢えず、アドオンのバージョンを確認して、最新にして
おきます。
いま分かっているのは、TabMixが干渉してるようで、タブのドラックで移動ができない、ブックマークにドラッグして、お気に入りに追加できない、、、などでしょうか。
Tab mix Plusの公式フォーラムにある。
http://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=10888
Tab Mix Plus Dev-Build 0.3.8.7pre.110917a Releasedというバージョンを試してみました。
結果
タブのドラックはできるようになったようです。お気に入りに追加はできないようで、、、調べてみよう、、、どうなってるんだ、、、苦笑
2011年9月30日金曜日
パノラマ画像を簡単作成 Image Composite Editor マイクロソフトリサーチ
https://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ICE/
マイクロソフト画像コンポジットエディタは、高度なパノラマ画像のスティッチャーです。単一のカメラの位置から撮影したシーンのオーバーラップ写真のセットが指定されると、アプリケーションはシームレスにオリジナルの画像を組み合わせた高解像度のパノラマを作成します。ステッチパノラマを友人と共有し、PhotosynthのWebサイトにアップロードすることにより、3Dで表示することができます。またはパノラマは、JPEGやTIFFなどの一般的なフォーマットから、SilverlightのDeep ZoomのこととHD表示とHD表示SLパノラマの視聴者によって使用される多重解像度タイル形式に、画像のさまざまな形式で保存することができます。
デジタルカメラで、1か所からいろんな方向の写真を撮影すれば、Image Composite Editorが写真のつながりを判断して、自動的にパノラマ写真を生成してくれます。
2011年9月24日土曜日
2011年9月15日木曜日
2011年9月10日土曜日
WinDirStat
WinDirStat』は、無料の軽量ユーティリティ。起動させると、使用容量別に整理されたフォルダが表示される「ディレクトリビュー」、選択したフォ
ルダをさらに展開できる「拡張リスト」、ドライブの中身が色分けされ、ブロックをクリックすることでさらにコンテンツを分解できる「グラフィックビュー」
の3つで、ハードドライブの中身を表示します。
ラベル:
WINDOWS
2011年9月5日月曜日
壁紙チェンジャー John’s Background Switcher
John’s Background Switcher
http://johnsadventures.com/software/backgroundswitcher/
右上のAddを押して、表示するフォルダや、アドレスを追加していきます。
自分のPCに、Wallpaperのフォルダなど作成して指定したりできます。
代表的なところなら、Flickr Picasa、 イメージ検索も、Google Image Search Bing Image Search Yahoo! image searchなどが指定できます。
あとは 下などなど
Any Media RSS feed – choose pictures from sites like DeviantArt, Photobucket, LOLCats and Zooomr amongst many others!
変更する時間も設定できますので、お好きに。
表示方法がいろいろ選べますので、触ってみたほうが分かりやすいですよ。
ラベル:
WINDOWS
2011年9月4日日曜日
登録:
投稿 (Atom)