2012年5月13日日曜日
VMwareで、いろいろ Ubuntu12.04 Windows8 Fedora16 Debian6.0..FreeBSD
Windows8は、PCにインストールしてみましたが、VMwareでいろいろOSを試してみました。とりあえず動いてるって感じだけです。細かい設定とかはほとんどしてません。
Debian6.0ひさひぶりに見ましたが、壁紙がそっけないものから、かわいいものに変わってますね、これいいですね(笑)VMwareに設定するのは別に難しくもないですが、事前に
Debianのインストール方法とか、VMware上のDebianなど、WEBで確認してからのほうが、戸惑わないで済みます。
さて、Fedora16。
FedoraをVMwareってのもなんですが、Fedoraに機能があるので逆って感じもしますが(笑
見ていただけるとわかりますが、英語バージョンでインストールしちゃったようです。
そんな気はさらさらありませんでしたが、インストール時にJapaneseを選択したのに
こんな結果に(苦笑)別にたいしたことではないので、起動後に日本語を追加して再起動
すれば日本語になります。
それと、下↓
Gnome3(苦笑)いいか、別に使わなくても。逆にクラシックで解りやすいし。
ということで、日本語にしたものが、下になります。
Ubuntu12.04LTS
UbuntuはすんなりVMwareに導入できます。簡単です。
Windows8
これも、順調にVMwareに導入できます。
さて、FreeBSDですが、これは少々面倒なので、お試しといえど、事前にインストール方法など調べて、設定項目のメモなど用意してインストールするのがおすすめです。FreeBSDに触れたことのない人は、お止めになったほうがいいと思います。現行バージョンのひとつ前のバージョンの説明は、WEB上にありますよ。
感想
少々、動きが鈍いですが、良好なのはWindows8。他は大差ないようですが、Ubuntuが
鈍いようです。
環境は、Winodws(ホスト)でVMwareを起動。VMwareでそれぞれOS(ゲスト)を起動。
各OS(32Bit版)には、すべて同様の割り当てをしました。
コア 2
HHD 30G
メモリ 1.5G
手軽に設定できて、すぐ試せるのは、Windows8 Ubuntu12.04
次にDebian6.0でしょうか、Fedora16はVMwareToolの導入が、少々面倒(端末から)
FreeBSDは(苦笑)
最低限の環境だと思いますから、もっと環境を上げてあげれば違ってくると思います。
実際に、いつもは、Ubuntu(ホスト)にVMwareで試してるのですが、Windows8を試したところ、快適に動いてました。12.04にする関係で、今回はWindows(ホスト)で試してみる結果になりましたが、 ハードウエア環境を整えてあげればかなり使えそうです。
あと、、、Debian、ひさしぶりにブラウジングしましたが、ブラウザのバージョンが
まだ、、趣旨はしってますが、Firefox12を入れました(笑)
ラベル:
Linux unix,
Ubuntu,
Windows8
2010年11月24日水曜日
USBインストラー 3つ試しました。
使ってみたUSBインストーラーをメモ。
Ubuntu以外には、Fedora、Debian、FreeNAS、BackTrackで、使用してみました。
Thinkpadで起動および、インストールしてみました。 BackTrackのみLive起動です。
※下記は、括弧内のみで作成し使用。
FreeNAS(UNetbootin) BackTrack(LinuxLive USB Creator(LiLi USB Creator))
FreeNASは、マザーなどの諸々の構成から、最終的にはCDを作成して、HDDにインストール
してます。USB運用はしてません。
関連
Digital 9 Equipment: X40のインストールまとめページを作ってみました。i855GME
Digital 9 Equipment: ブータブルUSBを作成 Ubuntu Netbook Edition Universal USB Installer
各3つのツールですが、使用方法は、見た目で判りやすいです。ただ、ディストリビューションによっては、できないものもあるようです。下記のサポートOSを参照されればいいかと。記載のあるものは使用できますが、「その他のデストリやバージョン」を指定できるものもあります。プルダウンすれば最後尾などにあります。すべてのディストリを試すわけにもいかないので確証はないですが、できたものもあります。
Universal USB Installer
http://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/サポートLINUX
- Linux Mint 10 – Site
- Finnix Linux – Site
- Sabayon Linux – Site
- Ubuntu 10.04.1/10.10 Desktop i386/amd64 – Site
- Kubuntu 10.04.1/10.10 Desktop i386/amd64 – Site
- Xubuntu 10.04/10.10 Desktop i386/amd64 – Site
- Lubuntu 10.04/10.10 Site
- Ubuntu NetBook Remix 10.04/10.10 – Site
- Ubuntu Rescue Remix – Site
- Ubuntu Server 10.04/10.10 32bit/64bit Installer – Site
- Ubuntu Mini Remix 10.04 – Site
- Sugar on a Stick – Site
- Arch Linux – Site
- XBMC – Site
- ZenWalk Live – Site
- PCLinuxOS MiniMe – Site
- TinyCore 3 – Site
- CentOS 5 – Site
- Fedora 14 – Site
- Redo Backup and Recovery 0.9.5 – Site
- Runt Linux 5.0 – Site
- Feather Linux 0.7.5 – Site
- Debian Live 5.0.5 – Site
- Peppermint Linux OS – Site
- GParted 0.6.1-2 – Site
- PartedMagic 5.1 – Site
- EasyPeasy 1.6 (NetBook Distro) – Site
- KNOPPIX V6.2.1 – Site
- DBAN 2.2.6 (Hard Disk Nuker) – Site
- RIP Linux 10.x – Site
- Dr.Web Live CD Scanner 5.03 – Site
- Lucid Puppy 5.0.1 – Site
- BackTrack 3 and 4 – Site
- YlmF OS V3.0 – Site
- Linux Mint 9 – Site
- Crunchbang 9.04 – Site
- gOS 3.1 gadgets – Site
- Ultimate Boot CD – Site
- Gentoo 10.1 – Site
- xPUD 0.9.2 – Site
- Simply MEPIS 8.0.15 – Site
- EEEBuntu 3.0 (Netbook Distro) – Site
- DSL (Damn Small Linux) 4.4.9 – Site
- Puppy Linux – Site
- Puppy Arcade 8 (Console Game Emulator) – Site
- Kiwi Linux 9.04 – Site
- SLAX 6.1.2 – Site
- SliTaZ – Site
- Ophcrack XP – Site
- Clonezilla – Site
- Jolicloud (NetBook Distro) – Site
- Dynebolic 2.5.2 DHORUBA – Site
- PLoP Linux 4.0.5 (a minimalist Linux Rescue System) – Site
- System Rescue CD 1.5.4 (another Linux Rescue System) – Site
UNetbootin
http://unetbootin.sourceforge.net/
ラベル:
Linux unix,
Ubuntu
2010年8月17日火曜日
Songbird・・・Linuxサポート終了してた。。。
SongbirdのLinuxサポートが終了してた。。。それも、4月。
さっぱり気づいてなかった(汗
こりゃ、まいった。
後継はNightingale Community らしい。
まあ、しかたないんでしょうが。WindowsやMACは継続らしいですね。
Windowsでダラダラ使ってたので、Linuxではほとんど使ってなくて
完全に見落としてました。しかし、ありがちなパターンですね。
複数のプラットホームで使用できるのがよかったのですけど、一応、
お役目終了です。
さーて、どうしようか。
結局、マルチプラットホームって、ユーザ側も欲張りすぎなのかな?
ということで、MACはItunes、Windowsはwinampってのが、いい
のかな、Linuxは、まあ、いいか(笑
さっぱり気づいてなかった(汗
こりゃ、まいった。
後継はNightingale Community らしい。
まあ、しかたないんでしょうが。WindowsやMACは継続らしいですね。
Windowsでダラダラ使ってたので、Linuxではほとんど使ってなくて
完全に見落としてました。しかし、ありがちなパターンですね。
複数のプラットホームで使用できるのがよかったのですけど、一応、
お役目終了です。
さーて、どうしようか。
結局、マルチプラットホームって、ユーザ側も欲張りすぎなのかな?
ということで、MACはItunes、Windowsはwinampってのが、いい
のかな、Linuxは、まあ、いいか(笑
2009年11月12日木曜日
2009年5月5日火曜日
2009年4月22日水曜日
Sun Microsystemsも、Silicon Graphicsも、消滅しちゃったね・・・

SUN買収は、Oracleになったようですね。いろいろ言われているようですね。時代の流れといえば、済んじゃうことなんでしょうが、寂しいことです。
SGIも消えて、ITの老舗が、どんどん消滅していきますね。SUNOSって呼ばれていたころが懐かしいですね、昔々、たった1度ですが、Solaris上での開発をしたことが懐かしく思えます。
SUNやSGIのハードウエアって、いまでも、魅力的に感じます。性能云々は、ちょっと置いておいて(笑)
しかし、消滅したIT企業って、なぜなんでしょう?DEC、COMPAQ、Tandem etc・・・・それぞれに、すばらしい技術を、有していた企業なのに、なぜ、消滅しちゃったんでしょう?
彼らに、共通した何かが、あるんだと思います。経済や時代の流れじゃなく、企業として、内包した、なにか、共通項が、あるはずだと思います。なんでしょうか?
しかしながら、企業の寿命は30年と、言われ、現在では、もっと短くなっていると言われてますが、そういう観点では、SUNは、妥当な寿命だったんでしょうね。
これから、SolarisやOpenOffice、MySQL等は、過去に消滅した、IT企業と、同様な運命を辿るのでしょうか?
細々と生き残っていくものと、そうでないものに分別されていくんでしょうね・・・
買収したOracleが、色々、言われてますが、私はたいしたものだと、感心してます。
確かに、SUN上で、Oracleが、動いてたので、関係はあったのでしょうが、強力なコンペティタがいながら、最終的に買収した力に、感心しました。Oracleは、IT企業の枠に、収まらない企業のようですね。経済金融政治・・・etc、ちなみ、Oracleを、万歳三唱してるわけではないです(笑)
色々、言われてますが、今回は、たいしたもんだと感心してます。確かに、言われているような懸念は、あると感じますが。。。
しかし、その懸念は、売却したSUNの経営陣が解っているはずです、そのうち、結果がでるでしょう、もし、言われているようなことがあれば、それは、SUNの問題で、なにを大事にしていたのかが判ると思います。
一度、失われたものは、二度と取り戻すことはできないだろう・・・
良い悪いは別にして、アメリカ的だなと思います。
「歴史に学ぶ」という言葉を贈りたい。
けど、私、IBMやHPじゃなくて、マイクロソフトが買収したら、おもしろいな~なんて密かに思ってました(笑)
備忘録の為、1台、SUNのマシンを手に入れようかな(笑)
http://www.computerhistory.org/
ラベル:
Linux unix
2009年4月19日日曜日
稼動カメラリスト Hardware Compatibility List
稼動カメラ(Hardware Compatibility List)
忘れないように、メモしておきます。
ちなみに・・MACって、どんなアプリがあるんでしょうか??
ListCam
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/sweet/sweet0.html


忘れないように、メモしておきます。
ちなみに・・MACって、どんなアプリがあるんでしょうか??
ListCam
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/sweet/sweet0.html


2009年4月4日土曜日
EISAの削除 diskpart編

EISA領域を削除
EISA領域を削除しようと、思います。本来は、削除すべきではありません。Windowsが、リカバリできなくなります。削除する理由が、明確でない人は、実行しないでくださいね。私は、このディスクで、Windowsを、使わないので、削除することにしました。別のOSをインストールします。
Windowsを使う人は、実行しちゃいけません。 以前、こんなことがありました。友人に、リカバリ方法を尋ねられて、困っちゃったことがあります。友人は、市販のパーティションツールで、知らずに、消しちゃったようです。ディスクを綺麗にするつもりが、リカバリ領域まで、消しちゃったって、オチです。笑えませんでした。
MAC画像と、昔、試したLinux画像
ちょっと出てきたので、こんな画像を掲載


PowerBook G3 デザインが好きでした。




KNOPPIX
LiveCDで始めて使ったのがこれです。1CDのLinuxが、ほとんどない時代でした。Windowsのデータ救出とか、パーティション作業に、使ったりしたのを、覚えています。この画像は、バージョンが、結構、上がってからのもののはずです。

Open SUSE
これには、手こずりました。あるノートPCで、音が、さっぱり出ませんでした(苦笑) 同じノートPCで、Debianを走らせると、音は、問題なく出て、UbuntuでもOKでした。SUSEの、日本での情報が、少なくて困っちゃいました(笑) これがきっかけで、Debian系を使うことになりました。



Ubuntu studio
この前まで、Ubuntu studio化して、使ってましたが、いまは、8.10のノーマルです。
これ、マルチメディアが充実しているので、好きです。


PowerBook G3 デザインが好きでした。




KNOPPIX
LiveCDで始めて使ったのがこれです。1CDのLinuxが、ほとんどない時代でした。Windowsのデータ救出とか、パーティション作業に、使ったりしたのを、覚えています。この画像は、バージョンが、結構、上がってからのもののはずです。

Open SUSE
これには、手こずりました。あるノートPCで、音が、さっぱり出ませんでした(苦笑) 同じノートPCで、Debianを走らせると、音は、問題なく出て、UbuntuでもOKでした。SUSEの、日本での情報が、少なくて困っちゃいました(笑) これがきっかけで、Debian系を使うことになりました。



Ubuntu studio
この前まで、Ubuntu studio化して、使ってましたが、いまは、8.10のノーマルです。
これ、マルチメディアが充実しているので、好きです。
ラベル:
Linux unix,
MAC,
Ubuntu
OpenSolarisを、試してみる

さらっと、触ってみましたが、日本語環境が、結構、整備されていて、使いやすそうです。重くはないですね。
Turion64のMT-30 メモリ1.5MB環境で起動して動かしましたが、使えそうです。

インストしようか、迷っちゃいました。テスト環境を作って動かしてもいいかもしれないですね。それとも、ノートPCにインストしようか・・・う~ん 一考の余地ありです。
http://jp.sun.com/practice/software/solaris/opensolaris/index.jsp


ちょっと、気になることは、米IBMが米Sun Microsystemsに対して買収交渉を進めていると報じたNEWSです。これまで、様々な企業の買収合弁があり、残念な結果になったこともあったと思う、経済活動をしている企業では、いたしかたないことであろうが、個人的には残念だと思うこともあり・・・今後、OpenSolarisが、どうなるんだろう?失速するのか、それとも、加速するのか、様子をみてから、インストールをしようと思う。失速しないで欲しい。今回、好感触だったので、余計に気になります。

ラベル:
Linux unix
2009年3月30日月曜日
サーバを静穏に Feature Tool
2009年3月25日水曜日
起動しないときに、メモ書き
登録:
投稿 (Atom)