2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
2011年10月8日土曜日
2011年10月6日木曜日
Steve Wozniak's
http://www.bbc.co.uk/news/technology-15198013 |
ステファン・ゲーリー・ウォズニアック(Stephen Gary Wozniak、1950年8月11日 - )
ラベル:
MAC
2011年1月22日土曜日
PowerBook G4 Titaniumを譲ってもらったんですが、バックアップ用電池
PowerBook G4 Titanium
現在の実用機にはならないですけど、みためが良かったので譲ってもらったんですが、起動しないとのことでした。他のPCを処分してる最中なのに、お馬鹿です(w
理由は簡単、昔、購入しようか迷ったことがあったからです。結局、その当時は購入しませんでしたが・・・
さて、起動しないとのことですが、電源ボタン押しても ウンともスンともいわないです。
ジャンクです。少々調べると、内蔵電池の交換が必要のようです。価格を調べると、これが、、、
高い、、、このスペックに、この価格の投資は高い(苦笑)
ではということで、他の方法を
情報は、下記のサイトさんにありました。さすが(笑 参考にさせていただきました。
http://pckouza.fc2web.com/otousan/jisaku/PowerBookG4Ti.html
http://p0p0l0.jugem.jp/?cid=1
ということで、
バックアップ用電池
Panasonic VL2330 |
Panasonic VL2330 |
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=89
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51682325.html
で、半田づけをすることになりました。
簡単にできると思ってましたが、結構わずらわしい、4つの電池の配置が曲がると、本体ケースに収まらないです。私は剥がすまえに紙に枠取りしておきました。取りあえず配置してみて、テープで仮留めしてみて、半田付けをしてみましたが、思ったよりうまくできない・・・
途中で気づいて、、、導通テープついでに購入してたことを(笑
半田付けを途中で止めて、導通テープを切って、使用してみました。簡単です。
ここで、ケースに仮に接続して試してみました。ついでに、配置も確認できます。
電源ON
お、いつものサウンドが!
というのも、つかの間の喜びでした・・・ 画面が、暗・・というかダメじゃん。
こりゃダメでした。うっすらと見える程度、目をこらさないと判らないほどです。
取りあえず、このまま、内蔵電池は、導通テープと、周りを絶縁テープで固定して、ケースに納めました。内蔵電池は治りましたが、液晶がダメダメです。
液晶も交換方法を調べてみましたが、すべて交換するほうがいいようです。分解が難しいようです(苦笑)冷陰極管の交換が、できるかと思ったのですが残念です。ということで、復活は無理そうでした。完全ジャンクの部屋の置物と化してしまいました(笑)
完全ジャンクなので、そのうち液晶バラしちゃおうと思ってます。
分解Photoのサイト
http://www.apfelklinik.de/catalog/anleitung_deutsch_g4_400.php
MACまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/54.html
ラベル:
MAC
2010年9月18日土曜日
2010年9月10日金曜日
2010年9月9日木曜日
2010年9月8日水曜日
2010年9月1日水曜日
スマートフォン iPhoneを検討
気になる記事ですが・・・
CNET
アップル、ジェイルブレイク対策の特許を出願
マイコミジャーナル
Apple、JailbreakしたiPhoneをリモートから無効化する技術を特許申請か
ITmedia
「Jailbreakは合法」の決定、Appleは対抗するのか
特許 原文
SYSTEMS AND METHODS FOR IDENTIFYING UNAUTHORIZED USERS OF AN ELECTRONIC DEVICE
Jailbreakにも関係するんでしょうが、いまいち内容が(笑
たしかに、企業としては防衛するでしょうし、あり得ることでしょうね、しかし、どういった状況で
確かめるのでしょうか、いまいち不明なんですが。。。私自身は、メールとWeb検索ぐらいしか、利
用しないので、Jailbreakとは縁がないと思うんで、読み飛ばしてもいいニュースかとも思ったんです
が、読んでみると、少々疑問が湧いて(笑
---CNETより---
一部の製品では、電子機器の認可ユーザーと現在の使用者の情報を比較することにより、不正ユーザーを検出することができる。例えば、現在の使用者の写真を 撮影したり、現在の使用者の声を録音し
たり、現在の使用者の心臓の鼓動を録音したり、あるいは、これらを組み合わせて使用することがで
きる。写真、録音内 容、鼓動を、電子機器の認可ユーザーの写真、録音内容、鼓動とそれぞれ比較し
て一致するかどうかを確認することができる。一致しない場合、現在の使用者を 不正ユーザーとして
検出することができる。
---マイコミより---
この特許の目的は現在使用しているユーザーが適切なデバイスの利用法を実践しているかを判定するためのもので、1人ないし複数の認定されたユーザーデータ に則ってデバイスを利用しているかを識別す
る方法が記述されている。もし認定ユーザー以外が利用している形跡が見られた場合、クレジットカー
ド番号や個人 情報など重要なデータをリモートから抹消する、あるいはデバイスを無効化するといった
ことが可能になる。このように、同特許が想定しているのは盗難や紛失 の際のシチュエーションという
ことになる。
なんだか・・気味悪いんですが、気のせい(苦笑)
まず、盗難紛失の場合は有効だろうと思います。さて、疑問ですが、比較する?ということは、比較す
るための、元データが必要ですね、もうひとつ、識別する方法とか諸々。
特許なんで、まだ実装されてないと思いますが、原文全てを、読むほどではないと思ってますが・・・
疑問
比較データは、どういったタイミングで取得するんだろう?
サイトにアクセスしたときなんだろうか?
端末から、一定期間で送信?
リモートで、端末にアクセス?
認可ユーザーの判別ってどうするんだろう?
友人知人に見せてみたときってどうなるうだろう?
データ送受信のパケット代はユーザー負担?
盗難紛失の場合だけならいいんでしょうけど、なにもない場合でも、データ取得されちゃうのかな?
比較するということは、データいるよね・・・
実装もされてないでしょうから、いま、想像しても、現実味はないでしょうが、ちょっと内容は、
想像すると、気味が悪いですね。実装するには、いろいろハードルがありそうなので、大変だと
思います。
しかし、購入後、実装されちゃうってのもなんだし・・・とにかく気味悪いという感想です。
私自身、MACは好きで、実際に使ってますが、ノーマルといっていいぐらいです、これまで、Win
機でMACを走らせるとかありましたが、興味はありましたが、映像みるだけで十分でした、MACの
筐体デザインなど、トータルで好きだからですが(笑 MACのままが美しいということです。
Jailbreakも、興味はありますが、実際に使わないので、することはないでしょう。
AndroidやWindows Phoneも検討し、iPhoneにしようと思ってたところでしたが、ちょっと、様子
を見ようと思います(苦笑)
2010年8月17日火曜日
Songbird・・・Linuxサポート終了してた。。。
SongbirdのLinuxサポートが終了してた。。。それも、4月。
さっぱり気づいてなかった(汗
こりゃ、まいった。
後継はNightingale Community らしい。
まあ、しかたないんでしょうが。WindowsやMACは継続らしいですね。
Windowsでダラダラ使ってたので、Linuxではほとんど使ってなくて
完全に見落としてました。しかし、ありがちなパターンですね。
複数のプラットホームで使用できるのがよかったのですけど、一応、
お役目終了です。
さーて、どうしようか。
結局、マルチプラットホームって、ユーザ側も欲張りすぎなのかな?
ということで、MACはItunes、Windowsはwinampってのが、いい
のかな、Linuxは、まあ、いいか(笑
さっぱり気づいてなかった(汗
こりゃ、まいった。
後継はNightingale Community らしい。
まあ、しかたないんでしょうが。WindowsやMACは継続らしいですね。
Windowsでダラダラ使ってたので、Linuxではほとんど使ってなくて
完全に見落としてました。しかし、ありがちなパターンですね。
複数のプラットホームで使用できるのがよかったのですけど、一応、
お役目終了です。
さーて、どうしようか。
結局、マルチプラットホームって、ユーザ側も欲張りすぎなのかな?
ということで、MACはItunes、Windowsはwinampってのが、いい
のかな、Linuxは、まあ、いいか(笑
2010年2月23日火曜日
2009年12月16日水曜日
2009年12月12日土曜日
登録:
投稿 (Atom)