ページ

個人的に、試したことなど書き記してます。ちょとした遊び心を楽しんでます。成功も失敗も含まれてます。
それも含めて、遊び心を楽しもうというBlogです。左上とブログ検索で、このブログ内の検索ができます。


2010年3月17日水曜日

イースターエッグ3 Googleに、google microsoft

google.comでイースターエッグ「google microsoft」

方法
google.comの検索窓に「google microsoft」と入力し「I’m Feeling Lucky」をクリック


1.google.comにアクセス
google.com
2.または、Googleトップページで
「Google.com in English」
をクリック

3.検索窓に
「google microsoft」
と入力し

4.「I’m Feeling Lucky」

をクリック

結果は↓

2010年3月16日火曜日

暇つぶし イースターエッグ2 google easter egg

Googleのイースターエッグ「google easter egg」

方法
Googleの検索窓に「google easter egg」と入力し「I’m Feeling Lucky」をクリック

1.Google
Google
にアクセス

2.検索窓に
「google easter egg」
と入力し

3.「I’m Feeling Lucky」

をクリック

結果は↓

2010年3月15日月曜日

暇潰しに、イースターエッグ linux

ひまつぶしに、イースターエッグを試してみました。 ためしにGoogleでやってみます。


GoogleでI’m Feeling Lucky検索をすれば、でるそうです。

Googleイースターエッグ「google linux」

方法
Googleの検索窓に「google linux」と入力し「I’m Feeling Lucky」をクリック

1.Googleにアクセス
Google
2.検索窓に
「google linux」

と入力し

3. 「I’m Feeling Lucky」

をクリック

でてくるのは ↓


2010年3月14日日曜日

追加更新 Firefox3.6 起動が遅いので、設定を変更してみました。

Firefox/Windowsの起動が、あまりに遅いので、設定を変更してみました。遅いといっても、
Windowsの起動直後、最初にFirefoxを立ちあげるときです。アドオン等で便利ですが、起動
が遅いのは、どんどん増していくようで、ちょっと閉口してました。他にも、タブを開いて読
み込んでいるときに気になることがあるんですが、これは、また今度にして・・・

2つ試したので、メモしておこうと思います。早くなるかどうかは、しばらく様子をみようと
思います。

ひとつめは、Livemarkの設定を追加

1.新しいタブを開いて、アドレスバーに、about:config と入力して、設定を開きます。

2.下記の2つを新規で追加します。どこでもいいので右クリックして追加できます。




追加行1
browser.bookmarks.livemark_refresh_delay_time

整数値を設定します。 30にしてみました。
これは、更新間隔で、秒単位だそうです。最小値は 1です。

追加行2
browser.bookmarks.livemark_refresh_limit_count

整数値を設定します。 5にしてみました。  
Livemark一回の更新数です。最小値は 1です。



追加後

  



ふたつめは、Firefoxの起動が遅い原因の大半は履歴ということがあるようなので 下記を試します。

WEB上でこんなのを見つけたので、

「オプション>プライバシーで設定出来る履歴日数は最低保存期間であり、 これを、いくら変更して
も、最大保存日数は変更されず、180日も保存してしまうのです。
最大保存期間を変更するためには about:configで、最高保存日数を、変更してやる必要があります。」

・例えば保存期間を3日~7日にしてやりたい場合。
「browser.history_expire_days」を「7」に
「browser.history_expire_days.mirror」を「7」もしくはリセットして「初期設定値」に
「browser.history_expire_days_min」を「3」に 変更すると保存期間が3日~7日になります。


変更前


変更後




これで、いいのかは定かではないですが、試してみました。
これも様子をみたいと思います。

追加
あまり・・・変らないような気が(苦笑) 若干、気持ちでしょうか。ブックマークの整理や、その他諸々やってみようか、設定を再度、試すか。。。う~ん 

続 追加
browser.history_expire_sitesが40000でした。変更し忘れてたので、下記のように1000に変更して
みます。

browser.history_expire_sites を 1000に、変更しました。



項目の説明
browser.history_expire_days      履歴の最大保持日数
browser.history_expire_days.mirror 上と同様でいいらしい、ダミー?
browser.history_expire_days_min  履歴の最小保持日数
browser.history_expire_sites           履歴のサイト数最大数

※browser.history_expire_days.mirrorについては、下記が参考になるかもしれません。
どうもはっきりしないので、browser.history_expire_daysと、同じ数値にしておきました。


http://support.mozilla.com/en-US/forum/1/473241?s=history

http://mxr.mozilla.org/mozilla1.8/source/browser/components/preferences/privacy.js#61

http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=38&t=493815&start=0&st=0&sk=t&sd=a

結果
この設定で、若干、起動が早くなったようです。とはいっても、Chromeに比べると遅いですけど。
1分ぐらいかかっていたのが、1分以内で起動するようになったようです(苦笑)

いっそのこと、新しいプロファイルをつくるほうが、いいのかもしれません。
試してみようかとも思ってます。

2010年3月7日日曜日

Ubuntu 9.10 Thinkpad R50・・・

しばらくほったらかしにしてました、Ubuntu 9.10 Thinkpad R50ですが、ほぼ、Compizは、あきらめて
テストマシンにしちゃいました(笑)

デスクトップでUbuntuを使っているので、まぁ古いPCなので、いいかと。。
テストマシンになったので、トリプルブートとか、いろいろできそうです(笑)

しかし、ノートPCが、実用できるのが、モバイル用しかなくなっちゃいなした・・それはそれで、
いいけど、少しさびしい(笑)

FlashCookiesView v1.05 を使ってみました。

FlashCookiesView v1.05 


FLAHもクッキーで追跡するものがあるそうです。あまり気分のいいものでもないので、セキュリティの
ためにも、導入してみました。

使い方は簡単
使い方は、非常に簡単で、選択して削除すればいいだけです。
Flash Playerを設定すればいいようですが、、、結局、手動で削除しなくては、
いけないところもあるようです。

日本語化もできますので、戸惑うことは少ないと思います。
(言語ファイルを、同じフォルダに入れればいいです。)


雑感
あれこれ、でてくるものですね(苦笑)セキュリティは定期的に、気をつけておくのが肝要ですね。
しかし、面倒だ(笑)