タブレットに興味が湧いたのですが、私の用途にはいまいち合致しないのでためらってるのですが、iPhoneと比べてみようかとスマホを購入してみました。
携帯は足りてますので、中古が安いので2台試しに手に入れました。
結果はiPhoneで私は足りてるようです(苦笑)
青空文庫用アプリや入れてみたりしましたが、結構、読みやすくてよかったです。
他には、Wifiアプリなどなど
シンプルでいいと思います。スキャナですが、このアプリから接続できます。
オープンAPのみ表示できます。アクセス許可も基本的なものだけのようです。
これはスキャナですが、デスクトップ版もあります。ベンダー名まで表示できます。
Digital 9 Equipment
linux windows ubuntu debian Gadget Macintosh Audio Photograph Life
2013年5月10日金曜日
2013年3月22日金曜日
新しいシステム パーティションを作成できなかったか・・らしいです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが
見つかりませんでした。詳細については、セットアップ ログ ファイルを確認してください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows8のインストール中に上記メッセージ
インストール中にメッセージが出て、先には進めませんでした。
検索するとたくさんあるのですね。Vista時代からあるようですね。
参照した情報をみると
1.HDDを2台ついてると発生する
2.USBにUSBメモリやUSBライターなどが刺さったままだと発生する
いろいろみましたが、解決策は、USBメモリ・ライターなど外す。HDDを1台にする。
わたしも初めて遭遇したので、面くらいましたが、DVD外付け(USB)でインストールしました。迷ってるよりこれが簡単だと思います。
理由は、USBスティックが上記のようにNGなので、DVDのほうが単純明快なので。
HDD2台とかダメとか、ちょっと面倒ですが、外してインストすればいいと思います。
インストした後、外したHDDをつないで認識させればいいかと思います。
RAIDは(苦笑)
雑記
わたしがしようとしたインストール方法は、USBスティックからのインストールです。
Ubunutuなどと同じように、Universal USB Installerを利用して、Windows8をイ
ンストールしようとしたわけです。
Windows7も同じくダメのようです。一応試してみました。メッセージも同じです。
それはそうと、Vista時代からあるって、、7・8・・ え・・
RTと大丈夫なんだろうか?
USBインストールって7でToolがありましたが、あれどうなんでしょうね。
ノートPCではUSBスティック便利なんですけど、意外な落とし穴ですね(苦笑)
どうもUSBスティックがUSBハードディスクと認識され、ダメということでしょうか?
ということは、ノートPC用にブートできる外付けDVD(USB、カードバス)が必要と
いうことですね。なんだか、昔にトリップしたかのようです(苦笑)
ノートPC
今回は、LET’S NOTE CF-T8を手に入れたので、8にしてみようと思ったわけです。
いままで所有したことはないので、初めてですが、軽いのはいいです。
XUbuntuはライブUSBで動いたので、Xbuntuでもいいかもしれません。
追記
試しに、HDDや内臓DVDを外付けにするUSB変換機器でもブートできるようです。
内臓DVDはドライバが標準でWindowsが持ち合わせてないものはできないです。
ただし、途中でメディアからドライバをいれてくださいとメッセージがでますので、
別のDVDにドライバを入れておいて、差し替えて認識させることはできるようです。
私は手持ちのBENQとNEC、IO(HITACHI)を試してみたのですが、IO(HITACHI)
がなにもしなくても認識し、ブートできました。ちょっと枯れた機器でも認識するよ
うです。
やっぱThinkPadほうが慣れてて楽かな(笑)
新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが
見つかりませんでした。詳細については、セットアップ ログ ファイルを確認してください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows8のインストール中に上記メッセージ
インストール中にメッセージが出て、先には進めませんでした。
検索するとたくさんあるのですね。Vista時代からあるようですね。
参照した情報をみると
1.HDDを2台ついてると発生する
2.USBにUSBメモリやUSBライターなどが刺さったままだと発生する
いろいろみましたが、解決策は、USBメモリ・ライターなど外す。HDDを1台にする。
わたしも初めて遭遇したので、面くらいましたが、DVD外付け(USB)でインストールしました。迷ってるよりこれが簡単だと思います。
理由は、USBスティックが上記のようにNGなので、DVDのほうが単純明快なので。
HDD2台とかダメとか、ちょっと面倒ですが、外してインストすればいいと思います。
インストした後、外したHDDをつないで認識させればいいかと思います。
RAIDは(苦笑)
雑記
わたしがしようとしたインストール方法は、USBスティックからのインストールです。
Ubunutuなどと同じように、Universal USB Installerを利用して、Windows8をイ
ンストールしようとしたわけです。
Windows7も同じくダメのようです。一応試してみました。メッセージも同じです。
それはそうと、Vista時代からあるって、、7・8・・ え・・
RTと大丈夫なんだろうか?
USBインストールって7でToolがありましたが、あれどうなんでしょうね。
ノートPCではUSBスティック便利なんですけど、意外な落とし穴ですね(苦笑)
どうもUSBスティックがUSBハードディスクと認識され、ダメということでしょうか?
ということは、ノートPC用にブートできる外付けDVD(USB、カードバス)が必要と
いうことですね。なんだか、昔にトリップしたかのようです(苦笑)
ノートPC
今回は、LET’S NOTE CF-T8を手に入れたので、8にしてみようと思ったわけです。
いままで所有したことはないので、初めてですが、軽いのはいいです。
XUbuntuはライブUSBで動いたので、Xbuntuでもいいかもしれません。
追記
試しに、HDDや内臓DVDを外付けにするUSB変換機器でもブートできるようです。
内臓DVDはドライバが標準でWindowsが持ち合わせてないものはできないです。
ただし、途中でメディアからドライバをいれてくださいとメッセージがでますので、
別のDVDにドライバを入れておいて、差し替えて認識させることはできるようです。
私は手持ちのBENQとNEC、IO(HITACHI)を試してみたのですが、IO(HITACHI)
がなにもしなくても認識し、ブートできました。ちょっと枯れた機器でも認識するよ
うです。
やっぱThinkPadほうが慣れてて楽かな(笑)
2013年3月18日月曜日
Android 少しだけ
Android
これまで一切触ってなかったのですが、少し興味がでてきたので触ってみました。
何気に見てましたが、これまでネットでも情報があるように、通信してますね。
別にたいしたことじゃなけりゃいいのですが、よくわからない(苦笑)
ということで、DLしたアプリを再度、GPでPCから確認すると・・
何気にDLしてみましたが、なぜ?そんなモノにアクセスするのか理由が解らないのが
ありますね・・ま、書いてるだけましなんでしょうが・・微妙な気分です(苦笑)
あまりに不要な箇所にアクセスするのはいまいちだと思いますね。
もう少しなんとかならないんだろうか?
iPhoneも同様かもしれませんが。
インストールするのに気を遣うのは少々面倒です(苦笑)
ということで、やはり制御できる機器を使うのが気楽だと思いました。
追記
すでにいろいろ情報はあるようですが、ここは必ず見たほうがいいですね。
アプリに関係なさそうなことに、アクセス許可を求めているものは、慎重にインストール
したほうがよさそうです。
アプリがどのような動きのために使用しているか解り難い説明なので、例えば、同じようなアプリであれば、数種類比べてみれば、ある程度、選択の目安となると思います。
海外製のモノとも比べたらさらに目安となるのではないでしょうか。
あと非表示になっている部分があるので、表示して読んだほうがいいです。

これまで一切触ってなかったのですが、少し興味がでてきたので触ってみました。
何気に見てましたが、これまでネットでも情報があるように、通信してますね。
別にたいしたことじゃなけりゃいいのですが、よくわからない(苦笑)
ということで、DLしたアプリを再度、GPでPCから確認すると・・
何気にDLしてみましたが、なぜ?そんなモノにアクセスするのか理由が解らないのが
ありますね・・ま、書いてるだけましなんでしょうが・・微妙な気分です(苦笑)
あまりに不要な箇所にアクセスするのはいまいちだと思いますね。
もう少しなんとかならないんだろうか?
iPhoneも同様かもしれませんが。
インストールするのに気を遣うのは少々面倒です(苦笑)
ということで、やはり制御できる機器を使うのが気楽だと思いました。
追記
すでにいろいろ情報はあるようですが、ここは必ず見たほうがいいですね。
アプリに関係なさそうなことに、アクセス許可を求めているものは、慎重にインストール
したほうがよさそうです。
アプリがどのような動きのために使用しているか解り難い説明なので、例えば、同じようなアプリであれば、数種類比べてみれば、ある程度、選択の目安となると思います。
海外製のモノとも比べたらさらに目安となるのではないでしょうか。
あと非表示になっている部分があるので、表示して読んだほうがいいです。
via kwout
簡単にアクセス許可が少ないとかなども目安になるのでは。
アクセス許可が多いのが一概にまずいものではないで、何に使うアプリかで目安に。
まあ、表記で?って解りやすいものもありますけど(苦笑)
2013年3月10日日曜日
ThinkPad X・・・
ThinkpadX・・・最近はX2**シリーズを持ち歩いてましたが、なぜか、プライベートでX40を持ち出したり・・・
他のが欲しくなったりして。。X60系は、以前、仕事で使用してましたが、ふと立ち寄ったお店で中古で安いのがあったので、思わず立ち止まってしばし眺めてしまいました。LetsNoteが隣に鎮座してました、、所有したこともないので、一度ぐらいいいかも。。。迷ったので、購入は控えて帰宅しました(苦笑)
私は結構、文字入力やエクセル、ワードなど使用するのでタブレットでは、結局キーボドが必要になるので、ノートPCのほうがいいのですが、X61とかLetsNoteとか、選択肢がちょっと趣味寄りなんだろうか、まぁ選んでるときも面白いんですが(笑)
他のが欲しくなったりして。。X60系は、以前、仕事で使用してましたが、ふと立ち寄ったお店で中古で安いのがあったので、思わず立ち止まってしばし眺めてしまいました。LetsNoteが隣に鎮座してました、、所有したこともないので、一度ぐらいいいかも。。。迷ったので、購入は控えて帰宅しました(苦笑)
私は結構、文字入力やエクセル、ワードなど使用するのでタブレットでは、結局キーボドが必要になるので、ノートPCのほうがいいのですが、X61とかLetsNoteとか、選択肢がちょっと趣味寄りなんだろうか、まぁ選んでるときも面白いんですが(笑)
Cisco Linksys WRT54GC-JP
情報処理推進機構:プレス発表:記事:「Cisco Linksys WRT54GC」におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)の注意喚起 via kwout
出張用に使ってましたが気づいてませんでした。ごくたまにしか使用しないと(苦笑)
しかし、日付をみると、IPAってさすがですね。すでにHP(JP)すら無くなっている
のに。アップデートすると英語になりますが、メニュは変わらないので、一応解ると
思います。設定もちゃんと残るようです。
新しいの購入しようかと、引っ張り出してみていて気づきました(笑)
2013年1月24日木曜日
VMWare Player5.01( Windows8 Windows7) 重くて遅い
Windows8(パッケージ版)を購入しさっそく使用してみました。
以前に、VMWare上でWindows8をゲストとして試してみたしたが、
今回は、Windows8上でゲストOSをWindows7にして試してみました。
まず、気づいたのは、重い、遅い?
プチフリーズしてるの?これでは使えないなと、いろいろ検索して調べてみました。
結果から。
元設定
変更後設定
フロッピー 起動時に接続のチェックを外す。
最終的にはこれで、フリーズしないで使えるようになりました。
それ以前に、いろいろみて以下試したのですが、なぜか、治らない。
vmxファイルの場所(ドライブは変更してますので、普通はデフォルトか各自設定場所)
:\Virtual Machines\Windows 7¥Windows 7.vmx
仮想マシンの環境設定ファイル .vmx に mainMem.useNamedFile = "FALSE" の1行を加える。
MemTrimRate = "0" も加える
以下の2行を追加記載して
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
このような記載です。
フロッピーの設定に気づくまで3日。。。メモリの設定をいじったり、諸々試して
諦めかけていたのですが、じーっと見てると、フロッピーなどつけてないので、外すか・・って、無いものを設定しても無駄だしな~なんて軽い気持ちだったのですが、
とにかくうまく動くようになったということで、よしとします。
原因まで試す気力はないです(汗
一応、予測として、無いものをみにいってるってこと?
ついでに
logging = "FALSE"
これも加えてもおいてもいいかもしれません。
お試しPCは、CPUはC2D、メモリ8Gです。迷ったついでにCPUをCDも試しましたが、
何事もなくふつうに動いてます。ワンセグとブラウジング、Youtubeぐらいならふつうにみれてます。
いまのところ動きは文句ない範囲です。メインPCならさらに快適と思えます。
登録:
投稿 (Atom)