ページ

個人的に、試したことなど書き記してます。ちょとした遊び心を楽しんでます。成功も失敗も含まれてます。
それも含めて、遊び心を楽しもうというBlogです。左上とブログ検索で、このブログ内の検索ができます。


2009年5月28日木曜日

PCスピーカーに、追加してみました YST-MSW8



サーバのスピーカーが、あまり音が良くないので、サブウーハーを入れてみました。
サーバなので、あまり必要と思わなかったので、適当に余った2ウエイスピーカーを繋いでました。
クリエイティブの古いスピーカーです。

サーバといっても、プライベート使用で、公開もしてませんが、音は出します。
音楽を流し続けたりしてます。

2009年5月27日水曜日

Windows用Data Lifeguard Diagnostic使い方



Windows用Data Lifeguard Diagnostic
使い方

1.WDのHPより、各ディスクのサポートページより、
Windows用 Data Lifeguard Diagnosticsを 、ダウンロードします。

追記 アクセスがあるようなのでリンクを追加。各PATA SATA etcにあります。PATAには古いバージョンもあるようです。この記事以降、まったく使ってないので、画面とか変わってるかもしれません。HDDを入れ替える時には、また、新たに記載しようかと思ってます。


http://support.wdc.com/product/download.asp?level1=6&lang=jp

2009年5月26日火曜日

ディスクツール ローレベルフォーマットなどできるもの覚書




取あえず挙げてみます。ZERO書きできるもの

Hitachi Global Storage Technologies
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

Drive Fitness Test
Erase-boot-sector utility (Use option: Erase Boot Sector). - Note: this utility overwrites customer data to allow repair of bad sectors. Low-level format utility (Use option: Erase Disk). - Note: this utility overwrites customer data to allow repair of bad sectors.

2009年5月22日金曜日

NASかファイルサーバーか・・・続き、むかしあったことを備忘

ある日のこと・・

ある日、その会社が、オフィスを移転したというので、伺うことになりました。
インテリジェンスオフィスというか、床下に配線を這わせているところでした・・・

不思議に思った方もいると思います、そうです、移転はしてます。え・・判りましたよね。

移転が終わっているのに、配線??

そうです。ネットワークの配線をしてました。

それも、LANケーブルのアダプタを付けてるところに、出くわしました。

なに・・やってるんですか・・汗

あの・・・あの・・・えーーー 痛すぎました・・・


仕事してるぞ!って、わかり易いアピールなのかもしれないが、それはダメだろ

それ契約違反でしょ・・・実は、ネットワーク関連は、あるメーカーに、任せていたんですね。

そういう事情を知っていましたが、いうわけにもいきません。私の会社のことでもないですし・・・

ネットワーク図・・・ないよね・・・作ること知ってるのかな・・・納品書として納品されてるでしょ・・・普通・・

君がすれば、君が作成しなきゃいけないんだぜ、障害の切り分け時に、使うんだよ・・

君の会社、大手企業の関連だから、ルータだって自動監視してるよ・・・どの会社も、ネットワーク図提出するだぜ。

恐すぎるよ、君

ネットワークなんて、知らないだろ、IPアドレス って言葉ぐらいだろ、知っているのは・・・セグメントとか・・いろいろ・・・コマンドなんて知らないよね。

ほんと誰か止めて、あげなよって思いました。

自宅で遊ぶのは、結構だが、ビジネスで同じように遊ぶのは、どうかと思うよ。

そのあと、話しかけられたんですが、「VPN って自宅からできますか?」でした。

君さ、いまネットワークに凝ってるわけね・・・

そのうえ、「PLC入れたんですよ~」って、自信ありげに話されちゃいました。

りっぱな回線あるじゃん、わざわざ、PLCって・・

もう、カオス化完了って感じですね(苦笑)

たぶん、おぞましいことになってると思います。

これ実話です。

なにかあったときはどうするんだろう?

誰が責任とるわけ?

あ・・責任の所在があいまいになってるから、別にいいわけか~ふむふむ

恐い恐い、ウイルス君やスパイウエア君は、アンチウイルスが何とかしてくれるでしょうが、VPNってさ~おいおい、知らずにするもんじゃないぞ~それに、なぜ自宅から、会社にVPNはる必要があるんだ?君、なにをしようとしてるんだ。冗談じゃすまないことになる前に、止めておけよ。

ちなみに、私は、やんわりと、止めておくように話しました(苦笑)

たぶん、聞いてないと思いますけど。

私が答えないから、去っていきましたが、多分、他の人や、ネットで調べてやっちゃうんでしょうね。

これ、数年前の話なんで、すでにやってるかもしれないです(苦笑)


けど、私が知っている範囲でも、アンチウイルスが、古かったようです、というか、昔のバージョンが存在してるよね!くだらないことしてる間に、アンチウイルスインストールしろよ!
してないだろサーバも!

すでに、トンでも状態かもしれません・・・恐ろしすぎて、その会社には、近づかないようにしてます。何かあったとは聞いてないので、どうなってるのやら・・・

NASかファイルサーバーか・・・むかしあったことを備忘

個人的な使い方

サーバーといっても、私は、できるだけ手間の掛からないように、必要な機能のみ、実装するようにします。

OSもサーバー版が必要であれば、そうしますが、事足りているので、サーバー版を使ってないです。

以前は、Windowsや、Linuxのサーバー版を入れて使ってみましたが、私の使用方法では、普段、そこまでは、必要ないという結論に至りました。

結果的には、ファイルサーバーが主です。音楽ファイルや、OSやドライバ、その他アプリなどの、保存用で、端末からのファイル共有です。
映像関係は、あまり使ってはいないです。映画などは、液晶TVでみているので、ほとんど使ってません。

音楽も、ピュアオーディオで聞くので、実は、そんな使ってるわけではないですが、CDのコレクションは、ipodに、入れて持ち歩くので、変換して保存してます。

ほとんどが、保存用です。


結局、ネットサーフィンしてる間に、音楽をかけたり、必要になったときに、ファイルを引っ張り出したりするような使い方です。
後!バックアップです。まるごとバックアップに使ってます。

必要なときに、ネットをウロウロ彷徨うのも、大変ですし、何かのときに、すばやくできるようにしてます。

とはいっても、興味はあるので、サーバー版も試しに、入れたりしてます(笑)

ただ、やはり、たくさんの機能は、必要ではないです。

これは、人によってかなり違うと思います。

私は、映画などは、TVで鑑賞、音楽はオーディオでという使い方をしているので、こういう結果に、なるんだと思います。

実際には、液晶TVに、PCから、出力も可能ですし、オーディオも入出力も可能です。
ひとそれぞれなんだと、思います。

昔話・・

昔、仕事で、ある会社で、NASを入れたいって、言っている担当者がいました。
まだ、NASが、個人用とかでこんなにたくさん製品化される前です。
某ハードウエアメーカー(安価なハードで一躍有名になった企業)のサイトで見たようで、これなら簡単だと思ったようです。

繋ぐだけで簡単にファイル共有できますって売り文句だったように憶えがあります。

たしかに、間違いではないと思います。

その当時、私は、その担当者に、やんわり、思いとどまるように言いました。様子をみてからでも遅くはないよって感じで。

まぁ、なぜそんなことを言ったかというと、その会社の環境をみて、投資する順番として上位ではないと判断したからです。

あまり書くと、心当たりのある方がいても、気まずいので、ちょっとだけ触れておきます。

当時のその会社の環境はというと、NTサーバのC/Sシステムでした。よくある環境です。

本支店、それぞれに、サーバとクライアントって感じです。かつ、UNIXサーバがあるって環境です。
環境としては、会社規模にしては、一応、整っていると思います。

ただ、それを見れるひとがいませんでした・・・前述した担当者は、専門的な知識も経験も、実は持ち合わせてなかったのです。

笑い事ではないですけど、実際にあった話です。

では、なぜこんな状況で環境があったのかというと、その会社が、ある大手会社のグループ企業であったからです。

いわゆるシステムは、トップダウンで決まる事項だったからです。だから、環境は整っていたわけです。

しかし、担当者は、残念ですが、素人同然でした。情報システムの勉強もしたことはなく、且つ、システムに関して、実務経験はありませんでした。
いわゆる、純粋な意味でユーザーでした。

ユーザーであることは、悪くはありません。ユーザーであっても、そこそこの期間、システムに関わっていれば、解ってもくると思います。

しかし、その担当者は、そうではなかったです。

その後、数年後ですが、その会社に行く機会がありました。

サーバー用の部屋が、オフィスの片隅にありました。まぁ、成り行きで、その部屋の中を見ることになりましたが、あ・・こりゃ・・・

ディスプレイや、PC本体etcが、床に転がっていて、サーバ台があり、そこには複数のサーバが鎮座されてました。NASも当然のごとく鎮座されてました。

それを見たとたん、この荒れっぷりを見りゃ・・・もう管理なんてできてるはずないよなって感じでした。

いまじゃ、ほとんど覚えてはいないですが、その担当者、こんなこと言ってました。「バックアップが終わらないんですよ~このサーバ!」って、
憤懣やるかたないって感じで言い放ってました(苦笑)

そのとき、サーバのディスクアクセスランプが点滅しているのを、覚えてます(笑)

さすがに、触る気はしませんでした。1日中バックアップして終わらないって・・・それ・・・まずくない・・・
恐ろしい~

PCサーバーですよね・・そんなに揃えてなにするの?
いまのように、1TBとかない時です・・・

あの・・・おたくの会社さ、たしか、WEBに移行したよね・・・

たしかに、ファイルサーバーぐらいは、必要だと思いますけど、そんなに必要なの・・・

あえて言わせていただきます、というかさ、あんた、趣味で揃えちゃったね!

あ、失礼、きたない言葉で。 

担当者の方、管理できなくなるから、NASとか、止めておきなさいよって、意味だったんだよ。
専門的人材を雇用しないんだから、上の会社に相談するとかしてから、導入するのがいいんじゃないって意味です。しかも、企業グループ内に、情報システム会社あるじゃん。

とはいっても、複数台のサーバやNASは、私の想像を越えてました。
Windowsしか使ったことないし、仕事するようになって、PC触ったって経験で、そんな数のサーバみれるわけないじゃん!

普通に考えれば、判るでしょ・・・購入を承認した会社も会社だと、思いますけど、上司もよくわからなかったという事です。

まぁ・・・想像するに、カオス化進行中って感じだったんじゃないでしょうか。

いまも、その会社では、同じ担当者です。他の社員の方は、彼の端末すらよくわからないから触れないって言ってました(笑)

続く

2009年5月20日水曜日

shredを使ったので、覚書

shred

Seagateを交換してもらうために、shredを使用したので、覚書を残しておこうと思います。

sudo shred -n 3 -v /dev/hdb
(hdbに、3回ランダムに書き込む、-Vは進捗状況を表示)

sudo
shred -z -v /dev/hdb
(hdbに、25回ランダムに書き込む、-Vは進捗状況を表示)

詳しくは、


http://www.pinkdragon.net/DocumentsLibrary/contents/ja/Linux_man/shred.1.html

http://www.bookshelf.jp/texi/coreutils/coreutils-ja_11.html#SEC72

2009年5月19日火曜日

Seagate交換しました。

SeagateのHDDが、以前から、たまに、認識されないで、見失うことがありました。
ロックされるのとは、違う症状のようですが・・・Western Digitalに、交換しました。


さすがに、起動時、見失うと、ドキッとしますね(苦笑)
ここしばらく、観察してたんですけど、連続で発生したので、さすがに、使用するのは止めることにしました。XP入れてたのですが、呆気なく消去することになりました。
まぁ、それは、いいんですけど、GrubをMBRに入れてたので、困りものでした(笑)

2009年5月17日日曜日

Ubuntu9.04 スクリーンセーバー

Ubuntu9.04インストールしてから、結構、経っているのに、スクリーンセーバーが、無効になっているのを忘れてました(汗)
たしか、初期状態では、スクリーンセーバーが、無効になっています。

[システム] >[設定] > [スクリーンセーバー]から、設定できますので、スクリーンセーバーを選んでください。










他にも、NumLockも、忘れてました(笑)

2009年5月16日土曜日

untu9.04設定 FEBEで復元 Windowsのバックアップから

FEBE
FEBEで、初期設定の時、Ubuntu8.10のバックアップから、復元しましたが、うまくいきました。
そこで、Winodwsからのバックアップでは、どうなるのかと思い、ちょっとやってみました。
うまくいくようです。


Ubuntuから、Windows(NTFS)の、バックアップファイルを、指定して、復元をしてみました。

ほぼ、うまくいくのですが、アドオンで、Linux以外のものが、あるので、気をつけたほうがいいです。
個別に、Linux用を、覚えておいたほうがいいです。
私は、やっちゃいました(笑)


ブックマーク、その他は、うまくいきます。

デュアルブートしている場合は、ブックマークなど、共用できるので便利です。

2009年5月14日木曜日

Windows7RC32bit 良いのですけど、うまくあたらないドライバ


Windows7良いんですが、ドライバがあたらないのがあります。
しかし、これは、古いハードウエアなので、しかたないことだとも思えます。
Radeon9200とATA133RAIDカードです。
このふたつだけです(笑)

ということは、いいほうだと思います。

Amarok2のスクリーンショット

こんな、感じです。Shoutcast以外も、デフォルトで、聞けます。
しかし、評判は・・・ちょっとのようですね。
そのうち良くもなるかもしれませんね。いまのところ、GNOMEで動かすのは面倒ですね。





2009年5月12日火曜日

Windows7RC32bit  インストールしました。


Windows7インストールしてみました。まだ、詳しくは見てませんけど、いいですね。
思ったより、重くはないようです。

というのも、先日、解体しようとしてた、「Win2000を、マザーとCPU変更して、動くかテスト」
用に、使ったマシンに、インストールしてみたのですが、かなり重いことを、
覚悟してましたが、そうでもないです。
個人的な感触ですけど。

以前の、サーバのパーツを、流用してるので、低スペックマシンで、
快適な速さとはいえないですが、カクカクすることはないです。



Windows7RC32bit  試しにインストールします。


Windows7RC版を、試してみようと思います。
Vistaは、一台も使ってないので、よく判らないので、どのようになってるのか楽しみです。

ただ、いろいろ情報が、送信されるそうですね。
一応、RC版のプライバシーポリシーを読みましたが、
詳しくは、判らないですね。普通のことが、書いてあると思います。

nautilus-gksu(管理者権限でファイルや、フォルダを編集 Ubuntu9.04)

管理者権限(スーパーユーザ)で、ファイル編集するのに、便利にしたいので、
nautilus-gksuを、Synapticからいれます。

nautilus-gksu

Debianより引用
------------------------------------------------------------------------

nautilus 向けの gksu 拡張により、nautilus でファイルをブラウズ中に コンテキストメニュを使って管理者権限でファイルを開くことができます。


------------------------------------------------------------------------


インストール後、ログアウトし、再ログインすると、有効になります。
管理者権限で開きたいフォルダや
ファイルを、右クリックすると、「管理者として開く」を、選択すると、管理者権限で編集できます。

管理者権限の確認は、左上に「root」と表示されていることでわかります。

ちょっとメモ カーネルバージョン Ubuntu9.04

忘れないように、少し個人的にメモ

カーネルのバージョンを、知るためコマンド

$uname オプション

$uname -r

-r カーネルの番号
-m OSの種類
-n ホスト名
-s OSの名称
-a 全て

$ dmesgでも、解ります。

2009年5月11日月曜日

Amarok2、音がでないので、でるようにしました。


http://amarok.kde.org/

Amarok2も入れてみたのですが、音が出ませんね。

KDE4のアプリだから、致しかたないのかもしれないですが。
れまで、Amarok1.4を使っていたので、音が出るようにしてみたいと思います。

2009年5月10日日曜日

Ubuntu9.04 TV(bt878系アナログ 全滅 MythTV xawtv)


この際だから、xawtvもMythtvも、やってみました。残念ですが、全滅です。
さすがに、カードを変更したほうがよさそうです・・・
MythTVに至っては、バックエンドのセットアップすら、終わりませんでした。
KDETVもありますけど、やる気、失せました。

ちなみに、Xが、クラッシュして、他も壊れたようなので、Ubuntuは、消去します。
Windowsは、別HDDなので、BIOSで、起動順序を戻したら、正常に起動しました。
デュアルブートも、別HDDにして、MBRにGRUBを書き込むより、チェーンローダを設定すれば、便利なのが解りました。別の収穫です(笑)

パネルの追加 バラエティなもの


パネルに追加で、みてると、便利なものがあるんですけど、
「お天気GNOME」なんかは、現在の天気概況と予報を表示するらしいです。
ドックを使っている場合は、そちらにたしかあったはずですが、
パネルにあると、いいかもしれないですね。

画面、右上の日付と時刻をクリックして、場所を開いて世界地図を表示し、「編集」ボタンをクリックします。
場所タブで「追加」ボタンを押して、場所の名称の右にある「検索」ボタンで、場所を指定するはずです・・・

すいません、私は、昔、使ったことがあるって感じです(汗)

あと、わからないのは、
「おさかな君」なにが表示されるのか、興味あります(笑)

2009年5月9日土曜日

Ubuntu9.04 TV(bt878系アナログ tvtime)


サーバ替わりのテストPCも、Ubuntuが起動するようになったので、TVを見ようと思います。
以前に、試した、古いTVチャプチャカードです。

TVキャプチャカード


WinDVR ARENA MAX(NEC SmartVision Pro 2 (PK-UG-X034)と同じものです)
チップCONEXIANT FUSION878A
チューナーALPS製TSCH4
コンポジット1系統

BT878です。
これ、8.10で、うまく映らなくて、そのままにしておいたのですが、9.04になったので、ちょっと、やってみようと思います。


まず、カードはBT系なので、認識すると思われます。古いカードなので、ちょっと不安ですけど。色々9.04のディスクをいじっていたので、最初、カードの挿し方が、あまくて、認識してなくて、がっかりしそうでしたが、挿し直すとちゃんと認識してくれました。

まず、アプリを揃えたいと思います。「追加と削除に」いくつかあるので、試していきたいと思います。前回、インストールしてない、tvtimeから試したいと思います。

映像は、映りましたが、音声とチャネルがうまくいきません。
チャネルは、ひとつだけです・・・

そんなこんなで、いろいろ設定して、試してみていたら、映像すら映らなくなりました(汗)

どうも、UbuntuでTV関係は、撃沈のようです(苦笑)

直接、設定リストを編集してみました。
stationlist.xml
tvtime.xml

これも、焼け石に水でした。

検索したりして、調べてますけど・・・xawtvも入れてみましたが、前と同じく、メニュを表示すると、下まで表示できませんし、スクロールバーがないんですよね・・・映らないし・・・

Ubuntuで、TVは、手こずりますね(苦笑)いやになっちゃいます(笑)

tvtimeのサイトを、読んでるんですが、面倒になってきました(笑)

関連
Ubuntu9.04 TV(bt878系アナログ 全滅 MythTV xawtv)

GRUBを、少し整理しておきます。Ubuntu9.04

忘れないように、補足説明を、書きとめておきます。

GRUBでの、名前付けを整理していきます。

BIOSで認識した順番に、0から、順番にナンバリングされて、
hd0、hd1、hd2、hd3~と認識します。
パーティションも、同様に、0から順番にナンバリングされ、
0、1、2、3と認識します。
1番目のディスクは、hd1と考えるでしょうが、
ひとつづつ、ずれてナンバリングされます。

記述と説明を整理します。

(hd0,0) 一番目のディスクの、1番目のパーティション
(hd0,1) 一番目のディスクの、2番目のパーティション
(hd0,2) 一番目のディスクの、3番目のパーティション

(hd1,0) ニ番目のディスクの、1番目のパーティション
(hd1,1) ニ番目のディスクの、2番目のパーティション
(hd1,2) ニ番目のディスクの、3番目のパーティション

(hd2,0) 三番目のディスクの、1番目のパーティション
(hd2,1) 三番目のディスクの、2番目のパーティション
(hd2,2) 三番目のディスクの、3番目のパーティション



Ubuntu(Linux)ディスクと、対応さすと
※判りやすいように、CDROMは考慮しないで、
E、Fドライブにしました。

ひとつのHDDに、ひとつパーティションの場合

ディスク
hda(sda)・・・・・hd0・・・・・Cドライブ
hdb(sdb)・・・・・hd1・・・・・Dドライブ
hdc(sdc)・・・・・hd2・・・・・Eドライブ
hdd(sdd)・・・・・hd3・・・・・Fドライブ

パーティション
hda1(sda1)・・・・・(hd0,0)・・・・・Cドライブ
hdb1(sdb1)・・・・・(hd1,0)・・・・・Dドライブ
hdc1(sdc1)・・・・・(hd2,0)・・・・・Eドライブ
hdd1(sdd1)・・・・・(hd3,0)・・・・・Fドライブ

ひとつのHDDに、ふたつのパーティションの場合
ひとつのディスクに、
CドライブとDドライブ=hda1(sda1)hda2(sda2)なら、

hda1(sda1)・・・・・(hd0,0)・・・・・Cドライブ
hda2(sda2)・・・・・(hd0,1)・・・・・Dドライブ


以上のような、認識になると思います。


これを、考慮して、GRUBのmenu.lstを、
書き換えれば、起動できると思います。

私の場合は、下記です

title               Windows XP Professional
root               (hd1,0)
savedefault
map        (hd0) (hd1)
map        (hd1) (hd0)
chainloader              +1

ということから、BIOSのプライマリ~から順に認識されると
思われますが、ATAカードを入れて、インストールしたときは、
Windowsのディスクは、hd2になってました。
本来はhd0であってほしいのですけど、
三番目のディスクとして認識されたってことですね。
ということは、BIOS受け渡しが、???です。
ATAのBIOS?マザーのBIOS?GRUB?Ubuntu? 
う~ん、予測でしかないので、なんともいえません。

※MBRとかPBR、BL、IPLは、省いて、
ディスクの対応だけ書き留めました。

関連
GRUBがなぜか、インストールに失敗、再インストールで、MBRが完全に壊れました。
GRUB続き(普通は、これで大丈夫なはずでしたが・・・)
GRUB続き(記憶をたどって)
GRUB続き(UbuntuとGRUB再インストール)
GRUB続き(GRUBの編集


Synapticには、スクリーンショット表示できるようですUbuntu9.04

Synaptic

Synaptic パッケージマネージャで、スクリーンショットが見れるようになりましたね。
「スクリーンショットを見る」を、クリックすれば、画像がダウンロードされて、表示されます。


単純なことですが、

ついでに、Synaptic ですが、「最新バージョン」の箇所でソートできますので、インストールアンインストール時に、間違わないように確認できます。





スクリーンショット見れるのはいいですね。感じがわかりますね。

アップデート通知が変わったようですね Ubuntu9.04

アップデート通知のアイコン??

アップデートの通知のアイコンが出ないので、不思議に思っていたのですが、変わったようですね。

Ubuntu8.10までは、右上のパネルに、アップデート通知のアイコンが、表示されてましたが、Ubuntu9.04からは、アップデートマネージャが、直接起動するようです。

2009年5月8日金曜日

不要パッケージの管理 Ubuntu9.04


不要なパッケージの削除が、できるようになったようです。

方法

メニューから「システム」>「システム管理」>「不要パッケージの管理」を選びます。「削除する?」に、すべてチェックが、入ってます。削除しないパッケージは、チェックを外します。「システムを整頓」をクリックすると、メッセージが表示されます。削除を実行する場合は、「はい」をクリックします。

注意点


これは、気をつけたほうがいいと思います。判っているものだけ、削除して、判らないものは削除しないで、残しておくほうが無難だと思います。



アンチウイルスavast! Antivirus、ClamTk Virus Ubuntu9.04

アンチウイルスを設定しようと思います。
選択肢は、2つです。

ClamTk Virus Scanner

SourceForge ClamTk Project Linuxウイルススキャンです。
※SourceForgeは、オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトを支援するWebサイトです。

Synapticやアプリの追加や削除で、導入できます


avast! Antivirus(アバスト アンチウイルス)


ALWIL Software社 Linuxウイルススキャンです。


2つとも入れてもいいと、思いますけど、まずは、avastから。
avastのサイトにペー ジ左に、「avast! Linux Edition」があるので、クリックすると、avast! Linux Home Editionに飛びます。すると、下記の3つのパッケージがでてきますので、Ubuntuなら、真ん中のDEBパッケージを選んでダウンロードします。

http://www.avast.com/jpn/download-avast-for-linux-edition.html

avast! Linux Home Edition (RPM パッケージ)
avast! Linux Home Edition (DEB パッケージ)
avast! Linux Home Edition (TAR GZ パッケージ)



ライセンスキー登録

ダウンロードしている間に、ライセンスキーを登録しておくといいかと思います。

----------------------------------------------------------------------
注意:
このプログラムは有効なライセンスキーがないと
稼働しません。 ライセンスキーを取得するには
こちらの 登録フォーム より登録が必要です。

----------------------------------------------------------------------


インストール後、最初の起動時に、ライセンスキーの、入力を求められるので、そのときに、届いたメールのライセンスキーを、コピペすれば、登録完了です。

インストール

ダウンロードしたファイルを、クリックすると、パッケージインストーラが立ち上がってきますので、右上の「パッケージのインストール」をクリックすると、インストールされます。
※画像は、インストールしてしまったので、再インストールになった画像です。文言は、違いますけど、画面は同じです。




こんな画面です。起動したら、Updateしておいたほうがいいです。設定や使い方は、また、今度書きます。



2009年5月7日木曜日

GRUB続き(GRUBの編集)


前回は、GRUBのインストール先を変更してUbuntuをインストール、起動を確認しましたが、GRUBで、Windowsが起動しないのを、起動するようにしました。
まず、環境を記載します。

ディスク環境


sda ATAカード上のディスクプライマリディスク
sdb ATAカード上のディスクセカンダリディスク
sdc マザーボード上のATAコネクタのプライマリディスク(Windows:WindowsではCドライブ)NTLDR
sdd マザーボード上のATAコネクタのセカンダリディスク(Ubuntu:WindowsではDドライブ)GRUB

sdc(Dドライブ) から起動するようにBIOSを設定してます。

ここで、Ubuntu上で、GRUBのmenu.lstを、参照しました


端末(コンソール)から、開きます。



sudo gedit /boot/grub/menu.lst


パスワードを入力すれば、menu.lstが開きます。 Windowsですから、一番下にあります。#(コメント)が付いてないとこです

元の記述
title               Windows XP Professional
root               (hd2,0)
savedefault
map        (hd0) (hd2)
map        (hd2) (hd0)
chainloader              +1

訂正後の記述

title               Windows XP Professional
root               (hd1,0)
savedefault
map        (hd0) (hd1)
map        (hd1) (hd0)
chainloader              +1
これで、結果的に私の環境では、GRUBから、Windowsが、起動できるようになりました。

hd0hd1、hd2、hd3が、sda、sdb、sdc、sddのどれにあたるのかが判りませんでした。

GRUBのコンソールで、調べればいいでしょうが、せっかくなので、順番に試しました。
hd2でないことだけは、はっきりしてますので、hd0、hd1、hd3のはずです。
hd0も、Ubuntuのはずなので、違うでしょう。
残りを試しました。

遠いほうから、
hd3hd1で、書き換えて起動テストをしてみました。
hd1で起動したという結果です。これで、デュアルブートが可能になりました。


少し、整理すると

パーティションエディタ上と、GRUBの認識は、

sda hd2 (ATAカード上のディスクプライマリディスク) 

sdb hd3 (ATAカード上のディスクセカンダリディスク) 

sdc hd1 (マザーボード上のATAコネクタのプライマリディスク(Windows:WindowsではCドライブ)NTLDR )

sdd hd0 (マザーボード上のATAコネクタのセカンダリディスク(Ubuntu:WindowsではDドライブ)GRUB)

上記のようなことになっていました。


デュアルブート可能に至った経緯

実は、Windowsを起動するということとは、直接は、違いますが、Fedora Users ForumのGRUBの「
grubによるマルチブート時のチェーンロードの考え方」を読んで、GRUBの考え方が、理解できました。


http://fedora.forums-free.com/topic-t67.html

さすが、REDHAT時代からあるディストリだと思いました。判りやすいです。
記事を投函した方、感謝です。Fedoraユーザーの方々にも同じく感謝です。

本来は、プライベートメッセージを送りたいところなのですが、私、
Fedoraになってから、1度も、使ったことないんです(汗)だから、Froumとか、参照することも、ほとんどありませんでしたから
登録はしてないです、登録しようかと考えてますが、
Fedoraどこかに、入れてからにしようと思ってます(笑)
Fedora Users Forumを読んで、NTLDRを、そのままにして、UbuntuのディスクにGRUBを入れて、そこから、チェーンローダすれば、できるんだろうと思いました。
他に、色々見てみましたが、Fedora Users Forumがよかったです。基本さえ、解れば、他に展開できたり、思いつくこともあります。

Fedora UsersFroum の皆様、ありがとうございます。


ちょっとまとめ


インストール前と直後

BIOSの起動順序は、DVD-ROM  sdc(Cドライブ)でした。


Ubuntuを、インストール(sdd)した当初のMenu.lstは hd2と認識されて作成されたようです。




インストール後



BIOSの起動順序は、DVD-ROM  sdd(Dドライブ)


menu.lstを、編集することで、起動。





hd2となった原因はよくわかりません。予想ぐらいしか思いつきませんけど。。。


しかし、インストール時に、BIOSで、DVD-ROM sdd(Dドライブ)の起動順序にしたら、また、変わるかもしれませんね。機会があれば、やってみますけど。



これで、他のことができるようになりました。しかし、Updtaeで、先日のエラーがでました(苦笑)

さっさと直しました。

一見の価値はあると思います。

UbuntuCommunity Documentation

How_to_dual-boot_Ubuntu_and_XP_after_installing_them_separately_on_two_HDs

https://help.ubuntu.com/community/How_to_dual-boot_Ubuntu_and_XP_after_installing_them_separately_on_two_HDs



PC初心者によるPC初心者の為のUbuntuLinux入門

http://lets-ubuntu.yui.at/tips/tips_defo.html

2009年5月6日水曜日

GRUB続き(UbuntuとGRUB再インストール)

Ubuntuを、再インストールしてみました。

sdd(Winodwsでいう、Dドライブ、2台目のディスク)に、インストールしました。GRUBのインストール先は、sddです。

ディスク環境

sda ATAカード上のディスクプライマリディスク
sdb ATAカード上のディスクセカンダリディスク
sdc マザーボード上のATAコネクタのプライマリディスク(Windows:WindowsではCドライブ)NTLDR
sdd マザーボード上のATAコネクタのセカンダリディスク(Ubuntu:WindowsではDドライブ)GRUB

ここまで、やってみて、各OSの、起動を試してみました。


起動テスト

1.BIOSで、sdd (Dドライブ)を、起動ドライブにして、起動 GRUBが起動して、Ubuntuが、正常に起動
GRUBで、Windowsを選択すると、起動せず、NTLDR Missingでエラー

2.BIOSで、sdc (Cドライブ)を、起動ドライブにして起動 Windowsが、正常に起動

結果から、チェーンドローダを、編集すれば、Windowsが、立ちあがるのではないかと思います。


関連
GRUBがなぜか、インストールに失敗、再インストールで、MBRが完全に壊れました。
GRUB続き(普通は、これで大丈夫なはずでしたが・・・)
GRUB続き(記憶をたどって)

GRUB続き(GRUBの編集


GRUB続き(記憶をたどって)


記憶をたどって、回想



おぼろげですが、思い出して、書き留めておこうと思います。
まずは、LiveCDからの、インストールは、普通に行いました。ということは、GRUBは、MBRに書き込まれていると思われます。

しかし、Windowsが立ち上がってきたということは、MBRに、書き込まれなかったことになります。

いったい、どこに、書き込まれたか?もう消しちゃったので、確認は取れませんが、ATAカードのプライマリディスクに、書き込まれたと思われます。


理由は、後で、気づいたのですが、ATAカードのディスクがsda sdbになっていたからです。後の祭りですが・・




LiveCDの、パーティションエディタを、確認して、消した後に、やっと、気づいたという状況です。
BIOSで、起動順序の設定を、DVD-ROMに、変更したときに、ちらりと確認してから、インストールしたので、あまり気にしてませんでした。

途中、パーティションエディタも、見てるはずなのに、不注意でした。
今考えると、まずかったと思います。



気づく前に、試したことは、



1.BIOSで起動順序を変更 Ubuntuのインストールディスクに。結果起動せず。



2.再度、起動順序をWindows(Cドライブ)に変更 Windowsが立ち上がってきました。



3.GRUBの再インストール。Windowsのあるディスク(sdc)のMBRに書き込みました。立ち上がらすGRUBのエラー



4.次に、Ubuntuのあるディスクに、GRUBを書き込みました。(sdd1) これも立ち上がらずGRUBのエラー



5.念のため、ATAカード(プライマリディスク)から、起動。エラーでした。黒画面のまま



6.Windowsを起動するための、作業を開始して、Ubuntuを、一旦、消去し、Windowsが、無事起動でき、終了




現在

仕切りなおして、今、インストールしなおしてます。GRUBを、入れるとこを、Ubuntuのディスク(sdd )にしました。


これだと、起動順序を、BIOSで、変更すれば、Ubuntuは、立ち上がるはずです。但し、Windowsは立ち上がらないと思います。GRUBを、修正する必要が、あると思います。

一応、起動順序を、Cドライブ(sdc )にすれば、MBRを、書き換えていないので、Windowsが立ち上がるはずです。


続く・・・・

関連
GRUBがなぜか、インストールに失敗、再インストールで、MBRが完全に壊れました。
GRUB続き(普通は、これで大丈夫なはずでしたが・・・)

GRUB続き(UbuntuとGRUB再インストール)
GRUB続き(GRUBの編集

2009年5月5日火曜日

GRUB続き(普通は、これで大丈夫なはずでしたが・・・)

前に書いたのは、最後にWindowsのみ、救出した部分です。これからは、それまで、試したことを、覚えてる範囲で、書きたいと思います。

LiveCDから、インストールしたUbuntu9.04を起動

GRUBの再インストール方法ですが、LiveCD上でするか、LiveCDで、F6オプションで、インストールした、Ubuntuにログインしてから実行する方法があります。
両方やってみましたが、LiveCDからは、書き込めませんでした。そのため、LiveCDからF6オプションで、インストールしたUbuntuにログインしました。

GRUBがなぜか、インストールに失敗、再インストールで、MBRが完全に壊れました。


GRUBで起動しない・・

Ubuntu9.04・・・相性が悪いのか・・
サーバ作る為に、テスト用PCに、入れてみたら、GRUBが、なぜか、立ち上がってきませんでした。

2009年5月3日日曜日

ATAディスクが、余ってるのでメンテしておきます。ディスク消去


いまじゃ容量が少ない、余ったディスクは、どうしようか、考えちゃいます。
外して、外付けにするかぐらいしか思いつかず、そのまま積み上げちゃってます。
破棄するのもなんだし・・・取り合えず、中身を消去しておこうと思います。
フォーマットや、領域開放したぐらいでは、復元できますし、ツールを使って、消去したいと思います。
Windows上で可能なツールは、Eraser 5.86aか、WindowsのCipherが、思つきます。

Ubuntu9.04初期状態から、設定⑦Firefoxアドオン FEBE


Firefoxの設定を、バックアップするアドオンが FEBEです。 便利そうなので、少し前から使ってますが、リストアを試すのは初めてです。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2109



はじめてなんで、うまくリストアできるかどうなんでしょうか(笑

Ubuntu9.04設定 Firefoxの色管理機能(Ubuntu、Windoiws、MAC)


Ubuntu9.04も入れて、環境を作っていってますが、Firefoxの色管理を設定しておこうと思います。

Firefoxでも、色管理を有効にして、綺麗に見えるようにします。

2009年5月2日土曜日

Ubuntu9.04初期状態から、設定⑥Medibuntu


Medibuntuも、設定しておこうかと思います。コーデックは、すでに入れたので、どうしようかって、感じですが。

Win2000とXPのマザーボードとCPU交換(Windows2000最後に)④結果


結果

Windowsですが、起動でき、動きました。STOPエラーは、出ないですが、新しいマザーボードのチップセットやら、色々、再度、ドライバを、あてていくことに、なりました。 確かに可能です、ただし、新しいマザーボードとチップセットの違いで結構、時間を取られました。

個人的意見ですが、できますけど、クリーンインストールのほうが、結果的にはいいかもしれないです。けっこう環境がコツのようです。シンプルな環境ですと、いいかもしれません。

Win2000とXPのマザーボードとCPU交換(Windows2000最後に)③

Ubuntu9.04に、手間取って、Windows がそのままだったので続きを。

WindowsXPの場合も、同様にすれば良いみたいです。

Windows XP のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される



1.以下の情報をメモ帳にコピーして、そのファイルを 3.5 インチのフロッピー ディスクに保存します。ファイル名を Mergeide.reg とし、.txt というファイル名拡張子は付けないようにします。


Ubuntu9.04初期状態から、設定⑤UbuntuTweak


UbuntuTweek http://ubuntu-tweak.com/downloads


設定用にTweekをインストールします。

2009年5月1日金曜日

Ubuntu9.04初期状態から、設定④コーデック追加 libdvdread


DVDを、見るために、libdvdread libdvdcss2を導入します。

libdvdread3を忘れてました。
早速、入れてみようとするとSynapticで、検索すると、空白でした。libdvdreadで検索すると3つでてきました。 libdvdread4になってました。というかすでにインストールされてました。「libdvd」で検索したほうがいいですね(笑) libdvdcss2を入れると、市販DVDが見れます。

公式のドキュメントにありますので、参照しました。